Amazonで哲也, 栗田, 邦彦, 福田のマスター・オブ・整数―大学への数学。アマゾンならポイント還元本が多数。哲也, 栗田, 邦彦, 福田作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またマスター・オブ・整数―大学への数学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 確率は、大学受験の数学のなかで最も得意不得意がわかれる分野だ。しかし、そんな確率も『ハッとめざめる確率』という参考書を使うことによって、苦手が克服できるのだ。是非この記事を読んで「ハッ確」で確率を得意にしよう。 京都大学に合格した先輩の参考書活用術とは? おすすめの勉強法として「文系の私が選んだ参考書6選」を紹介します。「どうやって勉強したらいいのかな」「自分に合った勉強法がわからない」と悩む受験生は必見です! ブログを報告する, 東北大学工学部に子供が現役合格したので、工学部第二志望学科や合格最低点、おすすめ参考書等、親としての備忘のためと、来年以降の東北大学受験生・親御さんの参考になればと記録しておくことにしました。, 東北大学への軌跡 小さい時から高校受験までの勉強方法 ~必要なのは本人の向上心と努力~, 「他の人よりできるようになるまでに時間がかかるから、自分は人よりも多く努力するしかない」, それでも受験校を最終決定する頃はギリギリの感じもあったので、「いいんだよ、トップ高校でずっと下の方にいるよりも、二番手・三番手の高校で頑張れば地元の国立大学にだって入っていけるんだし」と声を掛けると, 本人のもっと上を目指したいという向上心とそれに見合った努力、それが地域トップ高校合格へとつながったのでしょう。, 東北大学への軌跡 高校1・2年時の勉強方法 ~志望校の早めの決定とその研究、そして英数国の基礎固め・親ができるのは見守る事だけ~, 無事高校に合格したものの、やはり地域トップ校。最初の定期試験は下から1/3くらいの順位でした。毎年東北大学には数十人単位で合格していく高校とはいえ、下から1/3だとうまくいって地元の国立大学が現状。, 高校1年次に高校主催で東北大学見学会に参加したのがひとつの転機だったかも知れません。「どうだった?」の問いには「ああ、結構、凄かった」とだけ答え、それ以降、志望校は東北大学工学部からぶれることはありませんでした。, 「現役で東北大学に合格していくためには、いつの時期に何をやればいいのか」という情報を仕入れ、まずそれをやってみてそして「自分に合ったやり方・参考書と合わないものを取捨選択」していたようです。, そこからが本人の偉かったところ。運動系の部活動もあったけれども、勉強に集中すると決めた日は休日でも朝早くから学校や地域の施設にこもりきりで、後で聞いたら「2年の時も、部活の無い休日は14時間勉強してた」とのこと。当時は「大丈夫か。朝早くから遅くまで出かけてて、適当にほっつき歩いてるんじゃないか?」と思ってましたが、もの凄い努力はしていたようです。, 自分の目標を早く見据え、目標となる入試を知り、それを実現するために何をすべきか自分で考え、実践していく。, 1~2年次は「英・数・国」の基礎固めに時間をかけ、2年後半からは物理・化学にかける時間を増やしていったようです。, 親ができたことは、毎日弁当を持たせること、本人が欲しいといった参考書・問題集をアマゾンで買ってやること, 東北大学への軌跡 高校3年時、センター試験までの勉強方法 ~11月一杯までは二次対策。センター対策は12月に入ってから~, 「今回の目標は数学の確率で点数取れるようにすることだったから、それは出来たのは成果。微積はまだこれから本格的にやっつけるから、今回はできなかったのはしょうがない。でも次はできるようになってるはず」と、冷静に自分を分析し、自分の計画通りに勉強は進めていた, 夏の東北大冠模試等は散々だったものの、最後の駿台の東北大OPでは、物理は受験者の上位10%程度に食い込み、化学も上位1/5と健闘、しかし、英語・数学は受験者平均を割り込み、結局総合で「機械知能学科はD、◯◯学科はC判定だったものの、あと2点でB判定」というところまでは持ち込みました。本人いわく、, 「自分の作戦では物理・化学で稼いで、数学・英語はそこそこで、って思って、3年に入ってから物理・化学に時間かけてきたけど、ちょっと失敗だったかも。これから数学、間に合うかどうか分からないけど、とにかくやるしかない」, 二次試験が勝負の東北大学入試。12月初旬まで二次・記述対策に時間をかけたのが勝因の一つ, あと、AOをどうするかという選択では、親が勝手に「1、2年の評定平均が悪かったから、出願できないんじゃない」と思ってました。しかし、後で本人に聞いたら、担任の先生からは、東北大学AOⅢ期は出さないの?って言われてたようなので、評定はギリギリ足りてたみたいです。ただ、本人が、, 工学部のAOⅢ期は、だいたいセンター85%に近いところで合否が分かれていたようなので、結果わが子は出しててもダメだったと思います。「AOⅢ期は出願しない」という最初からの判断は、迷わず勉強続けられたという意味で、正しかったのだと思います。, (親が勝手に)迷ったのが併願の私立大学をどうするかでした。上の子は、3/10発表の第一志望校に敗れ、結果併願の早慶の一角に滑り込んでいます。上の子は、とても楽しく大学生活やっているのは本人も知ってました。同時に、自分の今の力では早慶レベルに受験で入るのは厳しいとも思っていたのでしょう。また、器用でないので、東北大学の二次対策をしながら私立大学の対策をするのは自分ではできないと思ったようで、結論は「, 東京理科大学のセンター方式は無理矢理でも出願させておけば、本人にとっても親にとっても、ものすごく精神安定上は良かっただろうに・・・, 「何とか数学も踏ん張ってた。リスニングも36/50で、どうにか予想よりは踏ん張ってた。ギリギリ80%超えた」, 東北大学工学部、第一志望学科、第二志望学科、第三志望学科・・・どうやって合否を決めるか, 東北大学合格最低点~「合格者平均点」は公表していますが、「合格最低点」はどのくらい?~, センター得点は 約360点/450点(得点率約80%)だったので、センターと二次試験合計得点は, 約795点でした。これで、第一志望の工学部79人定員の学科でギリギリ合格の70番台でしたから、おそらくその近辺が合格最低点に大分近い点数だったのだと思います。, なお、ツイッター上で、東北大学工学部電気電子情報受験の方が、総合点数768.30点でA判定不合格(合格最低点まで20点未満)との情報があるようなので、, また、2018年度東北大学経済学部受験生で、センター約500点/600点、二次試験約280点半ば/600点⇒合計約780点/1200点で、合格者最低点より20点~40点のB判定だったという情報もあるので、, わが子は東北大学にどうして合格できたんだろう? ~目標を決め努力をすることと最後は「運」~, 「得意な理科できちんと得点し、比較的苦手な数学はそこそこまでの点数を稼ぎ、総合点数で合格する」という作戦, 東北大学への軌跡 ~おすすめ参考書・勉強の仕方・工学部第二志望学科をどうするか・私立併願校・合格最低点は?~, そして歓喜の3/9東北大学合格発表 わが子は東北大学にどうして合格できたんだろう? ~目標を決め努力をすることと最後は「運」~, 【弘前大学2021年度入試選抜要項発表】「志望理由書」点数化は変更なし~弘前大学受験の可能性のある人…, リサーチ C判定D判定E判定から合格できるか? 度数分布表の見方~河合塾バンザイシステムとベネッセの…, センターリサーチ C判定D判定E判定で合格できるか? 注目するのは判定ではない!~河合塾とベネッセの…, 【共通テスト追試験】当日体調が悪い、発熱がある時の追試験申請~追試験会場・診断書必要~, 2021年祝日【海の日は7/22】【山の日は8/8】【スポーツの日は7/23】へ移動~7/22から7/25が4連休の人も~, 大学進学準備しておくもの~一人暮らしの大学生必要なもの~パソコン・スーツ・通帳・印鑑・クレジットカード・寝具・カーテンなど, 【共通テストボーダー得点率】大幅ダウン⁉️河合塾Kei-Net~昨年ボーダーラインより下がっているのは何故か?, トランプ記者会見場 Four Seasons Total Landscaping 造園会社販売のステッカーが秀悦~Make America rake again / Lawn & Order~, 「理解できないことがあるってことを理解する」~小松由佳さん/高橋源一郎の飛ぶ教室より. 白チャート3(Exercises、+β) 7. センター試験 10. 1: 名無しの受験生 2020/03/28(土) 15:31:41.39 ID:MtldHZam どうなん? 2: 名無しの受験生 2020/03/28(土) 15:37:24.66 ID:eivUCOZL 俺も確率だけクソ苦手で買おうかどうか迷ってるから気になる 4: 名無しの受験生 2020/03/28(土) 15 今回は僕が今考える読書について書きた... どうも、暇カメです。 化学、数学... どうも、暇カメです。 こんにちは。阪大経済学部志望の者です。センターの数学1aの場合の数・確率の分野がとても苦手です。中盤にかけては難なくできるのですが、最後の方になってくると、どうしてもどうしても間違います。というのも、例えば「この勝負が4回 白チャート1A(例題、EX、定期試験対策)、教科書某用問題集 2. 確率データのあほらしさヽ(゜∀゜) 100年に一度の事故・・・・はい、ここに噛み付いてみる 関東大震災、阪神大震災、東北大震災とあったわけですが、100年に一度ってどんなデータなの? 東北大などによると、午前10時から外国語の試験を予定していたが、 午前9時半ごろになっても、仙台駅では300人ほどの学生らが東北大行きの バスを待っている状況だったという。東北大は試験開始に間に合わないと判断し、 開始を30分遅らせた。 僕は独学で受験期を乗り切りました。この記事は僕と同じように独学で受験に臨む人に向けて、少しでも参考になればと思い書きました。 センター過去問 9. 正直薬学部に数学が必要かと言われると微妙ですが、入試科目になっている学校もあるので参考になればと思います。あと、東北大理系志望の人にも。, 青チャートは学校で配られたもので、学校の定期テストの度に授業範囲をやるという形で進めました。, 基礎的な問題から発展的な問題まで取り扱っているので、このシリーズだけでも数学は大丈夫だと思います。まさに信頼の一冊です。, 問題集として使ってもよいですし、解法を知るための本として使うのでもよいと思います。個人的には後者の使い方がおすすめで、間違えたところをやり直しながら進めていくのが良いと思います。, 青チャートを解き直す際は化学と同じく、解法を頭で思い出しながら行いました。手を使って計算をするのではなく、「この式からこの値を出して、代入すればあの値が出て~」といった感じで問題文(条件)と解法を結び付けるようにしました。, 数学は問題文の条件からすべてを導くという印象がありますが、最初の一行目は定石がある問題もあるので時には暗記も必要です。, 実際の入試では方針が立てられて1行目を書くことが出来れば、意外と半分くらいまでは書けることもあります。だから、最初の1行がとても大切です。, 公式を覚えるのも大切ですが、具体的にどうやって使うかを青チャートの例題で確認して身に着けておくのが大切です。僕はこれが上手く行ったと思っています。, ただし、数Ⅰ・A~数Ⅲすべてやろうと思うと結構時間がかかるので、毎回のテストで一回はやっておくと後々とても楽です。, これは薬学部というより東北大数学のために使いました。東北大では毎年必ず確率が出題されるので力を入れて勉強しなければならない範囲です。, 確率は結構どこの大学でも出題されるので、確率が苦手で、かつ自分の志望大学で確率が出題されるなら買っておいて損はないと思います。, 具体的には、問題文を見て、その問題が確率の中のどういう問題かを意識できていない人に特におすすめです。, この本には確率の話しか載っていないので、最初からこの本に手を付けると他の分野が疎かになるかもしれないです。数学が一通り終わってから手を付けることをオススメします。, 難しい問題も多いですが、問題数自体は青チャートよりも少ないのでスパっと終わらせられると思います。, 苦手意識を克服すると受験でのメンタルを強くすることもできるので、一度検討してみてください。, 入試問題しか載っていないので、とても実践的で過去問の前にやるのが良いと思います。これは演習として取り組むのが良いと思うので、時間をかけて解答をひねり出してみてください。, 参考までに、僕は1つの問題に30分以上かかるとか普通にありました。…僕のスペック不足かもしれません。, 独学だったので一応有名な「やさしい理系数学」も買ったのですが、内容も似ているためどちらかをやれば十分だなと思いました。, しかし、クリアーは入手難度が異常に高い(学校で配布される以外は分からない)ので、やさしい理系数学をおすすめします。, 正直、薬学部で考えると数学は文系範囲で十分なところや、そもそも数学がいらない大学もあるので、薬学部向けの数学紹介ではないかもしれません。, 薬学部で高校数学を使ったのは、薬物動態学という授業のときぐらいでした。指数関数的に体内で減少する薬剤も世の中にはあります。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 地方国立大学の薬学部3年生(男)です。 ハット メザメル カクリツ : ダイガク ジュケンヨウ スウ1 チュウシン カクリツ コスウ ノ ショリ キソ ヒョウジュン 皆さん、友達の誕生日などでどんなプレゼントを贈っていましたか? 過去問+白チャート、入試数学の基礎徹底、数学3の入試基礎 8. 東大の合格率とアラフォー独身女性の結婚確率を比較すると. 僕は東北大学の薬学部に通っています。(唐突なカミングアウト) 僕は部活で誕生日の人にプレゼントを渡す文化があり、何を贈るか結構迷いました。皆さんもその人に合ったものや、ほしそうな物を必死に考えたり聞き出... どうも、暇カメです。 | ・ハッとめざめる確率―数a中心 (安田 亨) の3冊です。 その中でも坂田本がもっとも初心者フレンドリー。(圧倒的に) 読者がもうわかったよ!と突っ込みたくなるほどの丁寧な解説。 確率がいままでほぼ0という人はこの本をお勧めします。 大学への数学シリーズの一つ、『ハッ確』と呼ばれる参考書ですね。 名前の通り、確率の参考書です。 確率は、苦手な人が多いですね。 その理由は下記なのかなと。 数学の問題集は何を使うのが効率的なの? naoこんな悩みにお答えします! 「数学ができるようになる問題集を教えてください!」と質問をよく頂くので、記事にしました。 大学受験数学はとても難しいです。 才能がないとダメなんじゃないかと不安になってしまいます。 東京出版, 2001.7. 数学|『ハッとめざめる確率』のレベルと使い方は?『合格る. 東北大学医学部の物理では例年大問が3題出題され、例年 大問1:力学 大問2:電磁気 大問3:波動または熱力学 となっています。 したがってこの4つの分野を中心に勉強することが必要です。 … 安田亨著. Amazonで広瀬 和之の合格る確率+場合の数。アマゾンならポイント還元本が多数。広瀬 和之作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また合格る確率+場合の数もアマゾン配送商品なら通常配送無 … 白チャート3(例題、EX、定期試験対策)、教科書某用問題集 6. 高校生です「ハッと目覚める確率」という本なのですがどうも著者が(算術的)確率をまったく理解していないのではと思われる記述が多いですとはいえ私が間違っているのかもしれないので質問させてくださいまず引っかかったのが『場合の数 ためになる情報をお伝えできるように心がけます!. 「大学への数学シリーズ」は、どの教材も難易度が高いです。しかしむやみと難問を集めているわけではなく、その難しさには意味があります。そしてきちんと基礎を押さえた上で取り組むと理解でき、ときには感動してしまうような数学の面白さを学ぶことができます。 学校で教えてもらった解き方では時間がかかる問題でも、大学への数学では見事な解き方を解説しています。その解き方の発想は、人によっては「エレガント」と表現することがあるほどです。 高校数学は「二次関数」「確率」「微分・積 … 確率は確率専用の参考書が充実しているから、 青チャート・1対1・新数学スタンダード演習には基本的に手をつけないで、 マセマの初めから始める以外では、坂田アキラ・合格る確率・ハッとめざめる確率の3冊を基幹参考書にしようと思う。 最近、小説を読むのにハマっています。 東北大学医学部対策の参考書:物理編. ハッとめざめる確率の概要. い... これは演習として取り組むのが良いと思うので、時間をかけて解答をひねり出してみてください。.  プログラミン... どうも、暇カメです! 僕は高校生の頃、塾・予備校に通わずに独学で勉強をしました。 さっそくフローチャート(勉強の流れ)をみていきましょう。 1. 過去問 以下で細かく説明していき … ハっとめざめる確率. 14:47. 11月22日に東北大学入試実戦模試を受けたので、感想を書きます。数学:全6問、150分。2完、3半、1白紙でした。複素数平面の問題でめちゃくちゃ時間を食い、第4問の確率の問題にはまったく手を付けられずに白紙となりました。白紙の大問が一つでも 東大志望者がもっとも頭を悩ませる数学。 数学に苦手意識をもつ人が多い文系にとって、東大数学は大きな壁の1つと言えますね。 難問が多そう…と敬遠されがちな東大数学ですが、実は満点も目指せるほど対策のしやすい科目だということ知っていますか? 東大生になれる確率を誰か教えて下さい。何人に一人くらいな. ブログを始めて一か月です。しかし、現状はネットに記事と個人情報を垂れ流している状態です。もっと言うと、記事を見ている人はとても少ないです。SNSから少し見てくれる人がいるかなという感じです。 Mathematics Monster 29,112 views. 2020年6月からブログ始めました。 僕は今までの人生の中でほとんど本を読まずに生きてきたのですが新型ウイルスにより落ち着いた時間ができたので読書を始めました。 白チャート2B(例題、EX、定期試験対策)、教科書某用問題集 4. 白チャート1A(Exercises、+β) 3. 場合の数・確率が不得意なので、問題集を買うことにしました。あまり確率だけに時間をかけたくないので、一冊の問題集だけをやり込むことにしました。そこで、「ハッとめざめる確率」と「解法の探求・確率」どちらが良いですか。アドバイ タイトル読み. 確率が苦手な人は、公式を振り回します。 P(パーミュテーション)・C(コンビネーション)・!(階乗・ファクトリアル)など。 ちなみに「P」は使わない方が良いです。鋭い人は気づいているでしょうが、入試の解答の中で「P」が使われることは、ほとんど無いです。 使う意義が、薄い。ハッ確でも、P … 僕は確率が苦手だったので、この参考書を購入しました。 これは薬学部というより東北大数学のために使いました。東北大では毎年必ず確率が出題されるので力を入れて勉強しなければならない範囲です。 ハッとめざめる確率 : 「大学受験用:数1中心」確率・個数の処理基礎〜標準. ハッとめざめる確率 - 安田 亨 - 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天ポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。 ①確率 確率の参考書は上に写ってる「ハッとめざめる確率」と「合格る確率」が有名だと思いますし、ネットの評価もいいですからどちらか合う方を買うのがいいと思います。 どうも、暇カメです。僕は東北大学の薬学部に通っています。(唐突なカミングアウト)僕は高校生の頃、塾・予備校に通わずに独学で勉強をしました。独学は不安でしたが何とか現役で何とか受かることが出来たので、受験の際に使った... どうも、暇カメです。新型ウイルスによる自粛期間中、課題が忙しいだなんだ言ってもやはり時間に空きが出来ます。せっかく時間があることだし何か新しいことでも始めようかなと思い、僕はプログラミングをやってみることにしました。 東北大&名大の英語15か年 あと、学校からもらった駿台の解釈本 これと数学の教材だけ学校役に立った 数学 フォーカスゴールドⅡBⅢC+1対1all 学校からもらった某数学の問題集 微積分基礎の極意 東北大&名大の数学15か年 ハッ確のような確率本 僕は一橋志望で早慶を数学利用で受験しようと思っていますが「ハッとめざめる確率」はしておいた方がいいでしょうか? 確率は確かに苦手ですが 一橋レベルまで これとプラチカで一橋レベルまで もっていけますか?難関中高一貫校、あるい 閲覧ありがとうございます。ブログを管理しておりますmememeです。 令和2年度の東北大学(工学部-電気情報物理工学科)の編入試験が終わったので体験記書こうと思います。 他にも筑波大学や東京都立大学も体験記があるので興味がありましたら覗いてみてください。 白チャート2B(Exercises、+β) 5. Amazonで邦彦, 福田の解法の探求・確率―大学への数学。アマゾンならポイント還元本が多数。邦彦, 福田作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また解法の探求・確率―大学への数学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 『合格る確率』のすすめと使い方 旧帝大も難関大も場合の数と. 2014年まではほぼ確実に大問5に確率の問題が出題されています(2015年は大問4で出題)。「整数」と同様に今後も必須分野であり続けることが予想されます。 「試行をn回繰り返す」「k回目の確率をP(k)とおく」など、パラメータ(文字)が頻繁に登場します。 ただ名古屋大 志望は標問 ... また標問を一切解いてない方は標問を解かず確率だけハッとめざめる確率を使用しよう。標問の問いも網羅できる上どんな人でもどんなレベルの人でもこの参考書は使用できるか … 独学は不安でしたが何とか現役で何とか受かることが出来たので、受験の際に使った... どうも、暇カメです。 今回は僕が受験期に実際使っていた物理の参考書をご紹介します。 Amazon.com で、ハッとめざめる確率 の役立つカスタマーレビューとレビュー評価をご覧ください。ユーザーの皆様からの正直で公平な製品レビューをお読みください。 今回紹介するのは、 ハッとめざめる確率 ... 確率2:確率の本質②《一橋大2003年》 - Duration: 14:47. あと、 ハッとめざめる確率 も良かったそうです。あとは、ひたすら学校で与えられた二次過去問や冠模試過去問(東大レベルや東北大後期レベルも含む)をやったそうですが、余りに難しいものは適宜割愛する勇気も必要だと言っていました。 数学の中でも独立した特殊な分野、確率。苦手な人から本質を実は理解してない人はまで多くの人が苦しんでいます。ハッと目覚める確率を正しく、効果的に使う方法を現役医学部生が徹底解説!再受験生、高校生、浪人生必見!これを読めば確率は得意科目になる! 長かったようで短かった受験生の親も、最高の結末で卒業することになりました。その間、親として体験したこと・思ったこと・調べて知ったことなどもたくさんありました。ネット上の情報に励まされたり、助けらたりしたことが、自分にもあったし、子供にもあったようなので、逆の立場として、記録に残しておきたいと思います。, 正直、わが子は「天才肌」というタイプではありません。小さい時、文字を読み書きできるようになったのが、上の子供よりもまる1年は遅かった感じでした。, 小学校からのエスカレーター入学で附属の中学校に進学した時も、予想通り?、外部試験入学者に埋もれて、最初の頃の定期試験は「後ろにあと何人いるんだろう?」という状態でした。それでも、周りの生徒の半分は地域のトップ高校を受験するという環境の中、本人は「トップ高校合格」の旗を降ろすことはありませんでした。, 今でも思い出すのは、定期試験の結果を見ながら、「頑張れ!」とだけ声を掛けると、「頑張らないという選択肢は自分にあるの? ないでしょ!」とだけ答えたことです。親と、上の子が世間一般に言う高学歴のため、きっと無言の圧力のようなものを感じていたのでしょう。そう思うとかわいそうな気もします。部活動が終わる前後からは、コツコツと勉強を重ねるようになり、どうにか学年で半分以上にはなるようになりました。本人が「他の人よりできるようになるまでに時間がかかるから、自分は人よりも多く努力するしかない」と言ってたように、その通り努力は重ねていたと思います。, それでも受験校を最終決定する頃はギリギリの感じもあったので、「いいんだよ、トップ高校でずっと下の方にいるよりも、二番手・三番手の高校で頑張れば地元の国立大学にだって入っていけるんだし」と声を掛けると「それで終わりたくない!」との答え。そして自分の思った通りの高校受験をし、結果なんとか合格を勝ち取ったのでした。本人のもっと上を目指したいという向上心とそれに見合った努力、それが地域トップ高校合格へとつながったのでしょう。, 無事高校に合格したものの、やはり地域トップ校。最初の定期試験は下から1/3くらいの順位でした。毎年東北大学には数十人単位で合格していく高校とはいえ、下から1/3だとうまくいって地元の国立大学が現状。高校1年次に高校主催で東北大学見学会に参加したのがひとつの転機だったかも知れません。「どうだった?」の問いには「ああ、結構、凄かった」とだけ答え、それ以降、志望校は東北大学工学部からぶれることはありませんでした。(高2の終わりに、一瞬「東大目指すかな」と言い出しましたが、一週間で「俺ちょっと血迷ってたと撤回しました。, そこからは、ネットを検索したり先輩方からいろいろ聞いたりして、「現役で東北大学に合格していくためには、いつの時期に何をやればいいのか」という情報を仕入れ、まずそれをやってみてそして「自分に合ったやり方・参考書と合わないものを取捨選択」していたようです。, そこからが本人の偉かったところ。運動系の部活動もあったけれども、勉強に集中すると決めた日は休日でも朝早くから学校や地域の施設にこもりきりで、後で聞いたら「2年の時も、部活の無い休日は14時間勉強してた」とのこと。当時は「大丈夫か。朝早くから遅くまで出かけてて、適当にほっつき歩いてるんじゃないか?」と思ってましたが、もの凄い努力はしていたようです。自分の目標を早く見据え、目標となる入試を知り、それを実現するために何をすべきか自分で考え、実践していく。それが良かったのではないかと思います。また、基本的には高校の指導もあり、1~2年次は「英・数・国」の基礎固めに時間をかけ、2年後半からは物理・化学にかける時間を増やしていったようです。, その間、親ができたことは、毎日弁当を持たせること、本人が欲しいといった参考書・問題集をアマゾンで買ってやることくらいで、少しずつ順位は上がって、学年平均より、やや上くらいまできましたが、成績の事は何も言わず、ただただ見守る事だけでした。, 高3になり、部活動も引退すると、それまで以上に勉強に集中していたようです。本人が朝型なのか、夜は10時には寝ていましたが、朝3時とか4時に起床。勉強してから、6時前後には自宅をでて、学校開門と同時位に教室に入り、朝のHRまで勉強していたようです。こっちが油断すると、起きた時にはもう登校しちゃってた、ということもありました。, 順調に伸びていたとはいえ、目標点には全然足りていない状況の中、それでも「二次対策」に時間をかけ、11月末くらいまでは東北大学の過去問(特に理数)や二次レベルの問題集・参考書に取り組んでいたようです。, 途中、途中の記述模試でも判定はパッとしませんでしたが、「今回の目標は数学の確率で点数取れるようにすることだったから、それは出来たのは成果。微積はまだこれから本格的にやっつけるから、今回はできなかったのはしょうがない。でも次はできるようになってるはず」と、冷静に自分を分析し、自分の計画通りに勉強は進めていたようです。, 夏の東北大冠模試等は散々だったものの、最後の駿台の東北大OPでは、物理は受験者の上位10%程度に食い込み、化学も上位1/5と健闘、しかし、英語・数学は受験者平均を割り込み、結局総合で「機械知能学科はD、◯◯学科はC判定だったものの、あと2点でB判定」というところまでは持ち込みました。本人いわく、「自分の作戦では物理・化学で稼いで、数学・英語はそこそこで、って思って、3年に入ってから物理・化学に時間かけてきたけど、ちょっと失敗だったかも。これから数学、間に合うかどうか分からないけど、とにかくやるしかない」ってその頃、言ってたような気がします。(後にこれが功を奏すことになるのですが・・・), いずれにしても、やはり二次試験が勝負の東北大学入試。12月初旬まで二次・記述対策に時間をかけたのが勝因の一つだったことは間違いありません。, 基本は青チャートを1年からやってたそうです。(でもFocus Gold 4th Edition 数学I+Aでも問題ないそうです), ただし、使い方としては基本例題の解法を暗記するまで繰り返し、章末問題はやっていなかったそうです。, あと、 ハッとめざめる確率 も良かったそうです。あとは、ひたすら学校で与えられた二次過去問や冠模試過去問(東大レベルや東北大後期レベルも含む)をやったそうですが、余りに難しいものは適宜割愛する勇気も必要だと言っていました。, あとは、東北大の理系数学15カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)をこなしていったようです。, 学校の予習復習に加えて、読解はポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式が、英作文対策ではドラゴン・イングリッシュ基本英文100がおすすめだと言ってました。, あとは、自分で過去問の英作文をできるだけ先生に添削してもらうようにしていたようです。, 化学のおすすめとしてはDoシリーズ「理論・有機・無機の講義」だそうです。あとは、「受験コーチわたなべ」にお世話になったそうです(笑), 物理のおすすめとしては、物理[物理基礎・物理] 標準問題精講 五訂版 だそうです。, あと、AOをどうするかという選択では、親が勝手に「1、2年の評定平均が悪かったから、出願できないんじゃない」と思ってました。しかし、後で本人に聞いたら、担任の先生からは、東北大学AOⅢ期は出さないの?って言われてたようなので、評定はギリギリ足りてたみたいです。ただ、本人が、「しゃべるの得意じゃないし、その準備に時間かけたくない」という思いで「東北大学AOⅢ期は出さない」と決めたようです。これも結局、他の人の話を総合すると、工学部のAOⅢ期は、だいたいセンター85%に近いところで合否が分かれていたようなので、結果わが子は出しててもダメだったと思います。「AOⅢ期は出願しない」という最初からの判断は、迷わず勉強続けられたという意味で、正しかったのだと思います。, (親が勝手に)迷ったのが併願の私立大学をどうするかでした。上の子は、3/10発表の第一志望校に敗れ、結果併願の早慶の一角に滑り込んでいます。上の子は、とても楽しく大学生活やっているのは本人も知ってました。同時に、自分の今の力では早慶レベルに受験で入るのは厳しいとも思っていたのでしょう。また、器用でないので、東北大学の二次対策をしながら私立大学の対策をするのは自分ではできないと思ったようで、結論は「私立一般受験は出さない」でした。, また、センター試験参加型(個別試験無し)だと、東京理科大学が、学科にもよりますが得点率78~82%くらいで合格できそうと分かったので、, 「東京理科大学出願しとけば? 1個合格しとけば気持ちも楽になるし・・・」と12月中旬頃に持ちかけてみました。, 「いや、ないと思うよ。受験料かかるだけで、別に受けに行かないんだし・・・それに、東北大学合格するつもりなら、最低センターでそのくらいは取るつもりなんでしょう?」, どうしても東北大学以外は行きたくないってことだったんでしょう。これで、後がない状態を自ら作り出してセンター試験を迎えることになったのでした。この時点で、ダメならこりゃ浪人するつもりなんだな、と夫婦で話した気がします。最終的に東北大学工学部に前期合格したからよいものの、今となって思えば、東京理科大学のセンター方式は無理矢理でも出願させておけば、本人にとっても親にとっても、ものすごく精神安定上は良かっただろうに・・・というのが反省です。, センター試験初日が終わって帰宅した時は、妻に「明日相当頑張らないといけない」とだけ言い残して部屋にこもったそうです。後で聞いたら、リスニングが難しいと感じたのと、英語も「宇宙人タコ」の問題が、読み取れずまるで手応えがなかったようです。, 二日目が終わった後、i-padで解答速報のページを見せてやると、自分の部屋にこもって自己採点開始。, ようやく下に降りてきた本人の顔には、ややホッとした顔。「何とか数学も踏ん張ってた。リスニングも36/50で、どうにか予想よりは踏ん張ってた。ギリギリ80%超えた」, それを聞いて「本当?80%!良かった~」と喜ぶ妻に(まあ、今までの最高点数だったし・・・)本人はあくまで冷静に, その週の半ばには、センター試験の平均点予想も各社でそろい、当初は昨年度より理系は、河合塾で▼1点、ベネッセで▼3点だったものがそれぞれプラス1点、プラス2点に修正。まあ、誤差の範囲・・・。, この時点で我が家には東北大学、北海道大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学の願書は手配済み。, 一応本人には、東北大工学部だとボーダーかボーダーの上下数点の位置。今回も本人には河合塾のバンザイシステムを見せながら, 「センター80%で東北大工学部だとギリギリだよ。例えば北大の総合理系に出願すれば、それよりは少しだけ有利な判定で受験できる。ここまで頑張ったんだから、現役で北大合格をしっかり勝ち取るって選択だってあると思うよ」と持ちかけた。(まあ、上の子供の時も首を縦には振らなかったから、前期は突っぱねて東北大学工学部だろうなあっていいうのは想定済み), 問題は工学部の志望順位。第一志望学科から第三志望学科までどう選択して出願するかだ。本人の当初の希望は「機械知能学科:◯◯学科が7:3か6:4」の気持ち。機械知能に興味があるが◯◯も興味が無いわけではない・・・ってところでした。(なお、〇〇と表記していますが、それが実際の合格学科なので、身バレしないように〇〇学科としてあります。), 我が家の子供には、河合塾のバンザイシステムや手に入れた昨年度資料を元に(自分の仕事の関係で、バンザイシステムの数値をどう見るかは、多少知っているつもりだったので・・・)いろいろ話をしました。, ①知能機械だと、定員159人で、現在の位置は200番超えた位。昨年度の同じ位置だと合格者6名に対し不合格者12名。逆転は可能だけれども、厳しい戦いであることは確か。, 子供の出した結論は、ややボーダーの高いと思われる機会知能航空と電気情報物理を外して、〇〇学科を第一志望にして、79名定員の学科を第三志望まで書く事でした。ここまできたら、工学部にどうしても受かってやろうという気持ちになったのでしょう。, そして、後期出願校は、センター試験の結果だけで合否が決まる大学の工学部。今となっては、仮に後期合格となった場合にそこに行くつもりだったかどうかは分かりません。(子供も出願の時に、その時になってみないと行くことになるかどうか分からないと言ってましたし・・・), 上記の補足となりますが、東北大学工学部では、出願時に第一志望から第三志望まで学科を記入することになります。最初は分からなかったのですが、合否の決め方のイメージは、こんな感じの様です。, ③仮に第一志望学科の定員からはみ出た場合、第二志望学科でまだ定員が埋まってなければ第二志望学科合格。それも埋まっていれば第三志望学科。自分の書いた志望学科が全て埋まっていれば不合格・・・, したがって、まずは、自分の行きたい学科を第一志望学科に書くとして、どうしても合格の可能性を高めたければ、最近だと一番人気薄の建築社会環境学科を第二、第三に絡めるのが良いのかも知れません。もちろん、自分の行きたくない学科を無理に書くこともないと思いますが、我が家の場合は、「受かる可能性を少しでも高く」という子供の気持ちを優先して、建築社会環境学科も志望学科に絡めました。, ちなみに、我が家の子供の話だと、今年(2018年度入試)では「キチ・ジョウブツ落ち、カバイ」=「機械知能・航空工学科、電気情報物理工学科が第一志望で、それには届かなくて化学・バイオ工学科で合格」という人が、結構いるようです。, 東北大学は、「合格者平均点」は公表していますが、「合格最低点」は公表していません。もちろん、受験する側としては、「合格者平均点」位は取ることを目標にして勉強すればよいのでしょうが、本人もそして親もその辺は非常に気になる点でした。以下の資料は大変参考になった、というか最後まであきらめないで合否を待とうという気持ちを持たせてくれました。, あと、これはツイッターで拾った情報ですが、理学部合格の方が自分の開示得点をアップしてくれていて、それを計算してみた表が以下になります。このツイッターの人の点数が何年度のものか分かりませんが、昨年度理学部合格者平均点が431点ですから、意外と下まで拾われているものですね。発表までの間、このツイートに随分心を支えられました。, 二次試験の開示得点が来たので、参考までに・・・(全て「約」とついているのは、身バレ防止のためなのでご了承ください。), センター得点は 約360点/450点(得点率約80%)だったので、センターと二次試験合計得点は約795点でした。これで、第一志望の工学部79人定員の学科でギリギリ合格の70番台でしたから、おそらくその近辺が合格最低点に大分近い点数だったのだと思います。(冷や汗), やはり、数学は得点率35%と点数取れてませんでしたが、逆に言うとそれでも合格の可能性があるってことですね。, なお、ツイッター上で、東北大学工学部電気電子情報受験の方が、総合点数768.30点でA判定不合格(合格最低点まで20点未満)との情報があるようなので、電気電子情報の合格最低点は一番高くても788.30未満だったことが分かります。, ※東北大学二次試験の情報開示をすると、それぞれの教科の得点(100点換算)とセンター点数との合計点数の他に、当該学部学科の合格最低点からどれだけ離れていたかをA(~20点未満)B(20~40点未満)C(40~60点未満)D(60~80点未満)E(80~100点未満)F(100点以上)というように通知してくれます。, また、2018年度東北大学経済学部受験生で、センター約500点/600点、二次試験約280点半ば/600点⇒合計約780点/1200点で、合格者最低点より20点~40点のB判定だったという情報もあるので、経済学部は800点~820点/1200点が合格最低点だったものと思われます。昨年度の東北大学経済学部の合格最低点は約790点/1200点という情報もありますから、文系は昨年より少し厳しかったのですかね。, わが子は、早い時期から「センター試験、二次試験でそれぞれの教科を何点取るか」をマジックで大きく書いて部屋に張っていました。また、自分を鼓舞するような言葉もたくさん部屋に貼ってありました。(というかまだ貼ってますが・・・)そして、その点数を取るために自分にかけているものは何か、どうすればその点数を取ることができるかを考えていたようです。, 最終的に、わが子は、「得意な理科できちんと得点し、比較的苦手な数学はそこそこまでの点数を稼ぎ、総合点数で合格する」という作戦でした。わが子より数学が得意で、それを得点源にしようと思っていた人もいるようですが、結果的にそういう生徒にとっては「数学が難化で得意な人も点数が伸びなかっただろう」今年の入試は有利にならなかったし、わが子のように数学が比較的得意でない生徒にとっては、差を相手に付けられることが無かったという点でラッキーだったのかも知れません。そういう「運」もわが子には味方したのだと思います。, あと、我が家の場合は、センター試験がボーダーギリギリ&いくら今年は理系数学が難化予想とはいえ、子供の「数学は6問中、せいぜい1問完答したかどうか・・・それも証明になっているものかどうか自信ない」という手応えに、どうしても事前にアパート探しをする気持ちになれず、3/9(金)の合格発表の翌日大学生協まで部屋探しにでかけました。生協に事前予約入れた人と、我が家のように飛び込みで行った人では待ち時間が全く違ったようなので、生協の事前予約はしてからの方が絶対良いです。しかも、3/10の段階ではそもそもアパートの選択の余地はほとんどなく、アパート相場が4.5万から7.5万のほぼ上限に近い物件しか見つけることができませんでした。やはり、キャンセル覚悟でアパートは探しておくべきだったと反省しています。, 東北大学工学部に子供が現役合格したので、高校入学からセンター試験・二次試験・合格発表・旅立ちまでの間、親として体験したこと・思ったことを書いたこのブログが、来年以降の受験生・親御さんの参考に少しでもなり、いつか感激の合格・入学式を迎えられることを願っております。, kasikoiさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog