2018年の年末調整書類の1つ「平成30年分給与所得者の保険料控除申告書」のわかりやすい書き方と記入例を紹介しています。生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除や小規模企業共済等掛金控除を受ける場合に申請が必要です。国税庁の用紙のダウンロードもできます。 読者のみなさま、こんにちは。弥報編集部の遠藤です。いつも弥報Onlineをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 今回は、弥報編集部から... Copyright©Yayoi Co., Ltd. All rights reserved. 2017年1月より加入対象者が大幅に拡大した個人型確定拠出年金iDeCo・イデコ。積立するとき、運用するとき、受け取るときの3段階で税制優遇が受けられます。積立するときに税制優遇が受けられるということは、もちろん、年末調整や確定申告すると税金が戻ってきます。 転職した場合、年末調整はどうなるのでしょうか?転職者は周りの社員よりも手続きがややこしいケースも。書類の書き方や、源泉徴収票がない場合の対処法を紹介します。 年末調整書類の書き方は、これをみればすべてわかる!実際の書類を見ながら書き方を理解しよう。2019年以降の変更点、パートや学生さんの場合についても触れています。 年末調整. 後期高齢者医療制度の保険料、介護保険法の規定による介護保険料 また、前職で支払っている社会保険料については、前職で発行される源泉徴収票で確認できるので、今の職場に提出しましょう。, 上記のような場合には、日本年金機構から控除証明書が送られてきますので、その金額を記入します。, なお、国民年金は2年前納をすることができますが、その場合は(1)全額を納めた年に控除(2)各年分の保険料に相当する額を各年に控除、のどちらかを選べます。, 職場に健康保険がなく、自分で国民健康保険に加入している場合、もしくは家族の健康保険料を支払っている場合は、社会保険料控除に記入します。, ただし、国民健康保険には、控除証明書がありません(自治体によっては発行している場合もあります)。 3. 令和2年の年末調整の際に作成する「令和2年分 給与所得者の保険料控除申告書(以下、保険料控除申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をまとめました。従業員の方への申告書作成の参考資料としてご活用ください。, 保険料控除申告書の作成にあたっては、事前に以下の3点について確認しておきましょう。, •保険料控除申告書の提出対象者は、生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除を受ける方, •保険料控除申告書を提出する際は、保険料を納めたことを証明するための控除証明書(原本)を必ず添付する, まずは保険料控除申告書の構成を確認しましょう。控除の欄は大きく4つに分かれています。, 小規模企業共済等掛金控除:加入している小規模企業共済等掛金の情報を控除証明書に沿って記入する欄です。, 生命保険料は新旧や保険の種類によって、控除額の算出方法が異なります。以下の順序に沿って進めていけば、簡単に生命保険料控除の欄を記入することができます。, ご自身が加入している保険会社とは別の保険会社だとしても計算方法は同様なので、どれを使っても計算できます。, 各保険会社のサイト先にて、保険契約ごとに、「新・旧」「一般・介護医療・個人年金」の区分にしたがい、保険料を入力していきます。, 保険料をすべて入力し終えたら、「計算する」をクリックし、算出された金額を生命保険料控除欄に転記しましょう。, 合計額や控除額以外の部分の書き方は控除証明書に沿って、契約に関する情報を記入します。, 地震保険料控除は生命保険料控除と比べて簡単です。こちらも控除証明書に沿って、契約に関する情報を記入していきましょう。, 1年を超える長期契約で保険料を一時払いしている場合には、1年分に換算された金額が控除証明書に記載されるので、その金額をもとに毎年控除を受けることが可能になります。, 社会保険料控除は勤務先から天引きされた保険料以外で自分が支払った保険料について記入します。, •国民年金:「国民年金控除証明書」の提出が必須 1. 社会保険料控除の書き方について解説する前に、まずは、社会保険料控除とは一体どんな制度なのかをざっくりと説明してみましょう。 社会保険料控除とは、課税対象となる収入金額の中から、国民健康保険料や年金保険料などを差し引いて、課税対象となる所得を軽減する制度のことです。 これらの部分については、既に情報が印字された状態の申告書が配布される場合が多いです。 通常、会社側で記入する欄ですが、下記の内容になります。 ①:勤務先の所轄税務署名を書きます。あなたの住所地の所轄税務署ではありませんので注意しましょう。 ②:勤務先の名称を書きます。名称とは、株式会社などの法人であれば会社名、個人事業者であれば屋号または事業主氏名をいいます。 ③:勤務先が書きますので、空欄の … □ 契約・加入している保険料の金額を記入している 年末調整で記入する社会保険料控除の種類4つ ですので、控除証明書の添付は必要なく、金額を記入するだけで大丈夫です。, 国民健康保険料を記入する場合には、1月1日から12月31日までに実際に納付した保険料を自分で確認する必要があります。, 具体的には、現金払いなら納付済書、銀行引落なら通帳、わからなくなってしまった場合には、市区町村に電話で問い合わせることもできます。, 実際に納付した金額を記入するので、例えば納付期限が来年のものでも、今年にすべて支払っていれば今年の控除になります。, 後期高齢者医療制度の保険料や、介護保険法の規定による介護保険料を、年金からの天引きや、口座振替で支払っている場合に、金額を記入できます。, 本人と生計を一にする親族が負担すべき社会保険料を支払った場合も、本人の社会保険料控除の対象にすることができます。, いわゆる小規模企業共済のことです。20人以下の会社の役員や、個人事業主が加入できる共済制度のことで、会社勤めのサラリーマンが年末調整で記入できるのは、以前に個人事業主として小規模企業共済に加入していたことがあり、現在も続けている場合になります。, 確定拠出年金(日本版401k)。私的年金の一つ。資金を運用したものを老後の受給額として支払われます。, 個人型は控除証明書が送られてくるのでそれを元に記入します。 企業型は給与天引きなので、控除証明書の添付も記入も必要ありません。, 地方公共団体が運用する制度で、心身障害者を扶養する保護者に万一のこと(死亡や重度障害など)があった場合に、扶養している心身障害者に終身一定額の年金を支給する制度です。, いかがでしたでしょうか。 •国民健康保険:提出義務なし(控除証明書がそもそも発行されない), 国民健康保険料は、勤務先が「金額がわかるもの(例:市町村の支払額の通知書)」を提出するよう指示している場合もあるので確認しましょう。, 最後に小規模企業共済等掛金控除欄の書き方について説明しますが、こちらの欄は次の4つから成ります。, 給料から天引きされている掛金は会社が金額を把握しているので、記載する必要はありません。, 独立行政法人中小企業基盤整備機構や国民年金基金連合会、地方公共団体から送付された証明書をもとに金額を記入します。, 「保険料控除申告書」について、以下に最終チェック項目を用意しましたので、記入漏れがないか確認し、勤務先へ提出しましょう。, □ 氏名、フリガナ、住所、押印が完了している 年末調整書類の「保険料控除申告書」の書き方についてご紹介します。この書類は主に、保険料を支払っている人が対象になります。保険料にも色々ありますが、民間会社で加入している生命保険や地震保険などです。対象となる保険料を支払っている場合はそれぞれ したがって年末調整で社会保険料控除を適用する場合には、「給与所得者の保険料控除申告書」という書類にその年中に支払った保険料の金額を記入しなければなりません。 5. ここは案外アッサリです。 が、パパが会社員、ママが起業家(フリーランス)などの場合は該当するケースが多いので、気にしておきたいところです。 (妻が個人事業主だと、扶養に入ることを渋られることがあるのです・・・・) 社会保険料控除に使えるものは、厳密なルールを見ると、14種類もあるのですが (下の方なんて聞いたこともないような内容・笑) ここに記載するのは、おもに ◆国民年金の掛金 ◆国民健康保険の … 年末調整の書類の記入方法がわからない人必見!「2020年(令和2年)分 給与所得者の保険料控除申告書」の書き方をご紹介します。どこになにを記入すればいいか、必要な書類はなにか、くわしく解説しま … © Copyright 2021 switch|初めての会計税務や確定申告をわかりやすく. 保険料控除申告書の中でも生命保険料控除が一番わからない!というお声を頂いたので、記入例を上げながら書き方を1つ1つ説明させていただきます^^奥さん名義の保険は控除対象になるのか?保険の種類には何を書けばいいのか?などのポイントを項目ごとにまとめてみました。 □ 保険会社等から届いた控除証明書(原本)を添付している, ・【年末調整】令和2年分 および 令和3年分の「扶養控除等(異動)申告書」の書き方を教えます!, ・【年末調整】令和2年分の「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の書き方を教えます!, 【弥生給与、やよいの給与計算で年末調整に対応しましょう】https://www.yayoi-kk.co.jp/products/payroll.html, 弥生の公式YouTubeチャンネルでは、スモールビジネスに携わる方たちに役立つコンテンツを配信中です。, 動画という特性を活かし「よりわかりやすく」「より楽しく」をテーマに、会計や経営、起業などについて学べるコンテンツとなっております。, 個人事業主、中小企業の経営者、起業家の皆さまはもちろん、これから起業してみたい方、そろそろフリーランスになりたいという方も、ぜひご覧ください。チャンネル登録もお願いします!, 弥報Online編集部では、皆さまにより役立つ情報をお届けしたいという想いから「読者の声」を募集しております。, 「こんな記事が読みたい!」「もっと役立つ情報がほしい!」など、ご意見・ご感想をお聞かせください。, 皆さまからのご意見・ご感想は今後、弥報Onlineの改善や記事作りの参考にさせていただきますので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。, 【お知らせ】弥生のYouTubeで「会計や経営、起業を学べる動画」配信がスタート!. 年末調整とは仮に収めた所得税に対して、税務署へ正しい所得税を申告・納付する作業のことです。生命保険や地震保険などの保険料控除や必要書類、計算方法などサラリーマンも知っておきたい源泉徴収票の書き方や、経理担当者のための年末調整の流れについて解説します。 自分や家族の国民健康保険料 ぜひ参考にしてください。, ※副業などで確定申告がある方は「会社バレを防ぐ!副業しているサラリーマンが注意したい確定申告の方法」もご覧ください。, 0. 年末調整で社会保険料控除の申請をするには 給与所得者の保険料控除申告書 の該当箇所に記入して提出しなければなりません。 2020年度(令和2年)の記入例は以下に示したとおりです。 主婦の働く情報サイト|30~50代、お子様の年齢、ブランク、オフィスワーク・接客など、自分と近い主婦のおしごと体験談やノウハウ情報満載。今の生活と自分にあった働き方を見つけられる!【 … 年末調整 国民年金基金の掛金 6. 申告書に該当する事項等を記載した上、給与の支払者へ提出してください。 (注) この申告書は、本来、給与の支払者を経由して税務署長へ提出することになっていますが、給与の支払者は、税務署長から特に提出を求められた場合以外は、税務署へ提出する必要はありません(給与の支払者が保管しておくことになっています。)。 社会保険料控除とは、納税者が自分や家族の社会保険料を支払った場合に、その年の所得から控除され、所得税と住民税が軽減される制度です。, ここでは、年末調整における社会保険料控除申告書の書き方に加えて、小規模企業共済掛金控除の書き方についてもお話します。 年末調整. 年末調整の社会保険料控除申告書を作成するためのポイント3つ 社会保険料控除を受ける場合は「社会保険料控除証明書」および「申告書」の二つが必要です。社会保険料控除証明書は保険料の支払いを証明するもので、日本年金機構によってその年の10月31日に発送されます。 申告書の書き方 自分や家族の国民年金保険料 「続柄」をもう少し簡単な言葉に直すと「関係」です。 戸籍や住民票など公的な書類ではよく見かける言葉でも、普段の会話で使用することは少ない言葉です。 公的な書類に記載する続柄の多くは家族関係なので、「夫」「妻」「子」「父」「母」などと記載されます。 あまり知られていないことですが、続柄の読み方は「つづきがら」であって、多くの人が正しいと認識している「ぞくがら」ではありません。 社会保険料控除とは、納税者が自分や家族の社会保険料を支払った場合に、その年の所得から控除され、所得税と住民税が軽減される制度です。 ここでは、年末調整における社会保険料控除申告書の書き方に加えて、小規模企業共済掛金控除の […] 年末調整|母子家庭の扶養控除申告書の寡婦控除と子供の書き方は? 年末調整 【分かる年末調整】令和元年分保険料控除申告書の書き方と記入例. •国民年金基金:「社会保険料控除証明書」の提出が必須 給与を受け取る人なら毎年手続きに関わる「年末調整」。企業の担当者は、従業員から年末調整に必要な書類を集め、税額を計算し、税務署へ提出する書類を作成します。その一連の手続きや還付金額、必要書類、計算方法など、年末調整に関するさまざまな情報をまとめました。 2. 社会保険料控除の対象となる保険料か否か判断しづらい時には、早めに社会保険労務士や税理士などに相談して確認をすることが、スムーズに年末調整における社会保険料控除の検討作業を進めるコツです。 税理士・社労士をお探しの方 保険料控除とは、その年に支払った保険料の一定額(または全額)が、保険料負担者のその年の所得から控除され、所得税と住民税が軽減される制度です。 ここでは、年末調整における保険料控除申告書の書き方に加えて、保険料控除の様々な […] 保険料控除証明書は、会社勤務の時は、年末調整の際に提出しましたが、会社に勤務していない方は確定申告の時に添付することになります。 この保険料控除の対象となるのは、所得税と住民税です。. 年末調整書類の書き方で、いちばん大変なのが保険料控除欄ではないでしょうか? でも、ご安心ください。保険料控除の計算方法や年末調整の申告書の書き方をわかりやすく説明します。 年末調整で支払った国民年金の控除を受けるためには、給与所得者の保険料控除申告書(上記イメージ図の赤枠部分)に必要事項を記入し、併せて、毎年秋ごろになりますと、日本年金機構より郵送される社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を添付することで適用が受けられます。 年末調整での保険料控除申告書の書き方や注意点:生命保険編. 令和2年の年末調整の際に作成する「令和2年分 給与所得者の保険料控除申告書(以下、保険料控除申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をまとめました。従業員の方への申告書作成の参考資料としてご活用ください。 http://www.sumitomolife.co.jp/infolist/revise/sinkokutool/, https://www.dai-ichi-life.co.jp/examine/deduction/tool/, https://www.meijiyasuda.co.jp/contractor/deduction/support_tool/index.html, 【年末調整】令和2年分 および 令和3年分の「扶養控除等(異動)申告書」の書き方を教えます!, 【年末調整】令和2年分 および 令和3年分の「扶養控除等(異動)申告書」の書き方を教えます!, 【年末調整】令和2年分の「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の書き方を教えます!, https://www.yayoi-kk.co.jp/products/payroll.html, 【すごいカラフルな給与明細書を作ってみた】やよいの給与明細 オンラインで楽々・簡単に給与計算, 弥生給与ともスムーズ連携! 人事管理ソフト『人財箱NEO』で従業員の情報を一括管理, 経理・給与担当者必見!2020年は「年末調整」が変わります!経理業務への影響・対策は?, 勤務先から天引きされた社会保険料以外で、社会保険(国民年金、国民健康保険、健康保険・厚生年金保険など)に加入していない, 小規模企業共済、企業型DC(企業型確定拠出年金)、iDeCo(個人型確定拠出年金)、心身障害者扶養共済掛金に加入していない, 加入している保険が「一般の生命保険料」「介護医療保険料」「個人年金保険料」のうち、どれに該当するのかを確認。, 加入しているのは新・旧どちらの保険かを確認。(介護医療保険料には新・旧の区別なし). 小規模企業共済掛金控除の書き方と注意点, 基本的には、控除証明書に記載されている通りに記入しますが、控除証明書が発行されないものもあるので注意が必要です。, 会社で天引きされている社会保険料(厚生年金、健康保険)については、会社が把握しているのでここに記入する必要はありません。 保険料控除申告書(社会保険料控除)の書き方 年末調整に 社会保険料控除 ってありますよね。 年末調整のときに会社から渡される書類のうち「保険料控除申告書」の左下の欄にあるやつです。 よろしくお願いします。年末調整の社会保険料控除の欄の書き方についてお願いします。65歳以上の厚生年金と国民年金受給者、国保加入、パート国民年金から、国民健康保険料料と介護保険料が天引きされています。「年金振込通知書」を見て 所得税は、(収入-必要経費)×税率ー税額控除の式で額の計算をします。 All rights reserved. 控除できる金額も大きく、税金に差が出ますので、忘れずに記入しましょう。, 初めての確定申告を行う方、まだ確定申告を何もやっていない方、過去に確定申告をして苦労された方、会計ソフトを使ってみたものの挫折した方・・・, 領収書と請求書を送るだけで簡単に確定申告が完了できる「確定申告まる投げパックby coreru」を使ってみませんか?, だけで、税理士が確認、確定申告まで済ませてくれるのが確定申告まる投げパックby coreruです。, 設立50年になる「税理士法人Soogol」が、過去のお客様の声を聞いて作ったサービスになり、きめ細やかな対応が可能。是非一度詳細ページをご覧ください。. 社会保険料控除は全額を控除できるので特に計算の必要もありません。 令和2年(2020年)版の保険料控除申告書の記載方法について解説します。親族の国民年金などを支払っていても社会保険料控除の対象となります。他にも、国民年金の前納・年内の転職などもミスが起こりやすいです。 4.