音響リハの時に「ベースはメンバー紹介の時に大きく音を変えて、ソロセッティングの音でやるんですけど…」と言えばよいです。 >いつも通り、サンズのアウトをアンプのインに挿すだけで良いんでしょうか!? ・バッカス WL-JB4   と言うようにコード全体が流れているように聞こえます。 (2)は、実際は指の根本から動いてしまいますが、頭の中のイメージ、あるいは そのバンド(BUMP OF CHICKENというバンドです)のベーシストはその曲をピックで弾いているので、自分もこの曲をピックで弾きたいと思うのですが、どうもピックが引っかかって滑らかに弾けなかったり、ダウンピッキングが速く出来なかったり、ネオルタイトをキープしたままの弦飛びが出来なかったりとかなり苦労しています・・。。 janne da arc のka-yuとかを見て に聞くと、連続継続ONなら、30時間ぐらい。。。 電源は通常、9Vの電圧(最近のアクティブベースは18Vもあります)が必要で、9Vの四角い電池を  ネットでいろいろ探してみた結果、以下のフジゲンとバッカスのジャズベースタイプが目にとまりました。 ブースターもMXRを使用したのですが、これはこれで太くて好きだがストレートすぎる感じがしました。 スティングレイは、他ならぬプレベとジャズベの開発者本人が「自分が今まで作ったベースと全く違うベースを作ろう」という意図で開発した...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 それから二十数年、もちろんメインベースで使い続けています。 注意が必要です。 ソリッドボディの一部に空洞があって振動が伝わりにくく  基本的には、これらの練習を地道にやれば、1年くらいで相当の力がつくはずです。 それはただ曲をコピーして なんか周りでV字までやってる人を見たことなかったので、ちょっとVにするのが不安なだけでした。特に理由はないです^^; >サンズアンプだけ、いつもの設定にすれば良いのでしょうか!? 3.また体験程度でレッスンに通った事があるのですが、そこの先生は「おもいっきり弦を指で弾け!じゃないとベース本来の音が出無い!」と言ってました。 ベース教室行きたいですけど忙しいしお金ないし・・・ ・・は、シンドイですし、かといって、ギリギリまで交換せず ハコを選びたくないので、アンプ側のセッティングはフラットで考えています。 どなたかこのような状況での対処をご存知の方がおりましたら ベースの音作りをする時に、いきなりツマミを触って音を出すというようなことはしません。正しい手順を踏みながら少しずつ音の特徴を掴んでから、調整して音作りをしていきましょう。 ここでは、ベースの音作りの基礎となる手順について解説します。 (1)腕(前腕部=手首から肘まで)には殆ど力を入れない。 3 エフェクターを使わずバキバキなベース音にする音作りに悩んでます。 1.どうすれば指が早くなりますか? ドラム担当から「おまえのベースだと、いっしょに演奏していて気持ちイイ!」とか、 実用的なアクティブを作ろうとしたモデルなのではないかと サンズにはシールドを挿す穴(? (スティングレイは、だいぶ後で余裕ができた時に買ったサブベースだったり・・・ちなみに、途中で参加バンドが無くなって3年ばかりブランクがあったことも、2度ほど有りました。) だけど本当にこれでいいのかなって感じです。  貴方が素晴らしいベースプレイヤーになることを祈っています。 (私の経歴は、プロフィールを参照してください)   それよりも、ベースソロ音はBASS DRIVER DIを踏んで切り換えるんですか? ②明日のライブはいつも使ってるアンプじゃないんですけど ・フジゲン NCJB-10M <バッファーの意味> を持っていくつもりです 想像の世界ですが、仮にスティングレイボディにジャズベPUを積んでも、絶対にジャズベ音にならないし、ジャズベボディにスティングレイPUを積めたとしても、スティングレイサウンドにはならないでしょう。それほど本体そのものの音傾向が違います。 よろしくお願いいたします。, ご回答ありがとうございます。 <ベースの役割> すると少しずつ、前腕部の力がついてくるので、自分では力を入れて弾いて フィンガー、ピック弾きのネックアップ奏法、などなどたくさんありますね。 近くに取り扱っている楽器屋がなく、試奏もできないので困っています。どちらも値段のわりに作りがいいという事だけわかりました。 有ります。(超軽量だし、大変・弾きやすい) 別にスラップできなくてもスティングレイは有りです。 ライブ後に録音した音源を聴き返してみて、自分のベースの音がイメージと全然違ってガッカリって経験ないですか? どうすればライブで思い通りのベースの音が出せるのか、どうやって音作りをすればいいのか、ベーシストにとっては重要な問題ですね。  ただし、ネック(及び各部)のメンテナンスはどのベースでも必須ですので、数ヶ月に一度メンテする手間は変わりませんが……。メイプル指板なので、ローズ指板よりは多少(あくまで多少、ですが)剛性は強いと思います。 ガリっとしたアタックは不要で、太くかつ抜けある音を求めているのですが、どうもしっくりきません。 2週間前に初ライブをし、GT400という曲を演奏しました。 で、重みが足りなかったらローパスちょっとずつ上げてみる。 バッファーとは「物と物の間が衝突や不和の状態にある場合、それを緩衝する(和らげる)」と ちなみに、私のエレアコギター(Kヤイリ)(勿論アクティブ) 私なんか、スラップは、まずよほどのことがない限りやらない(だから下手でもあるが(^^ゞ)、基本はピックベースの専門屋ですが、スティングレイはピックでも指でも弾きますし、どっちでも弾き応えはある良いベースです。 周波数のポイントとか教えてもらえれば幸いです。, スティングレイ弾きですが、私の腕(大したこと無いが)でも、そいつはかなり難しいです。 など、切が無い(?)ほどです。 どのみち、不慣れなうちは、いくら作り込んでも有る意味時間の無駄ですのでね。これは、「ライブはそういうモンだ」と割り切って下さい。  最後に貴方へ、ベースを練習するにあたっての「3K・1R」を贈ります。  (あくまで私個人の主観として受け取っていただければ幸いです)   ベースのスケールはギターほど多くはありません。webで「ベース スケール」などで調べて  なお、10万以下から10万以下の持ち替えということですが、お選びの機種はどちらもアッシュボディ・メイプル指板の組み合わせですので、既にご所有のエアロダインとはだいぶキャラクターが違ってきますので、両方所有することに意味はあるでしょう。    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7409542.html 今・使っているエレキベースの買い替え行動中です。 ちょっとずつ吊り上げて、とかそういう初歩じゃなく、指の筋肉をどう意識してるのかを教えて欲しいです。あと、指を曲げてくるくると掻くような感じと...続きを読む, こんばんは。 ベース暦:40年、53歳の男性です。 そもそも、ピック弾きって自分で一定の音色をキープするだけでも、結構しんどい弾き方ですから(これ、ベース屋でもピックあんまり知らない奴は全然わかってない事が多いけどね)、ほんのちょっとしたタッチと弾き位置で全然音色変わりますからね。 あと、 特にエレキベースにおいてはアクティブサーキットを使用するプレイヤーがかなり多くなりました。 とはいえ、外観上はそれほど大きな差異がないため、違いがイマイチよく分からないという方も多いでしょう。 パッシブサーキットとは? 一般的なパッシブサーキットの場合、ボリュームとト これは、楽器本体の鳴りを考えると、相当不利な設計で、  ・必ずメトロノーム(リズムボックスでも可)でやることが重要です。 有力選択肢の一つに、アクティブ(9ボルト乾電池で、  理論は「理屈とルール」です。 バレーもサッカーも野球も理屈やルールを知らずに 何故ならば、バッファーは音痩せ防止を目的としたエフェクターではないからです。 多弦ベースの中でもっともポピュラーなのは5弦ベースです。4弦ベースより低い音の出る弦が追加された5弦ベースが一般的で、これはもはや4弦ベースと並ぶベースのスタンダード仕様といっても過言ではないかもしれません。続いてよく見られるのが6弦ベースで、5弦ベースにさらに高音弦を加えたものが一般的です。こちらも5弦ほどではないですがポピュラーです。 この他にも、4弦ベースに高音弦の追加された5弦や7弦以上のベースなど、様々な多弦ベースが存在しますが、いずれもオーダーメード等 … (2)グルーブ感 音量は厳密には音圧とは別です。(アンプのヴォリュームを上げれば音圧も上がりはしますが)音量は原則ドラムに合わせるものです。ライブではおそらくPAがいると思うので、全体の音量はPAさんとの打合せで決めましょう。, 純粋な音圧に関しては、やはりギターとアンプが重要です。レスポのような重い音の出るものがやはりいいですね。レスポにマーシャルが王道かと思います。 ・アリアプロII アンプ側でもかなりの工夫が必要ですし、アンプの種類によってはどうしようもない時もあると思います。 これですと、いわゆる「ツブ」が揃わないし、中指と人差指の力の入れ方が そんな彼にスティングレイが使いこなせるのでしょうか? でも、慣れてないと本当に時間足りませんから、変に音を作り込もうとしないことです。普段の7割方くらいの音になったら、もう妥協して下さい。  今現在の使用ベースはFender JapanのAJBです。ハズれを引いてしまったらしく数ヶ月に一度、ネック調整等に手間どっています。P.UをダンカンS-PB-2とS-JB-2に変更して配線をやり直しています。音はロック向きに使うときには素人耳ですがそれなりに満足しています。 先の方で弾くように心がけて練習してみてはどうでしょうか?? (もし高域を強めにしたいなら、トレブルブーストではなく他をカットの方向) badsnackさんのご質問に私の理解している範囲でお答えしたいと思います。 あくまで私なら…ですが、 質問は、、、この9ボルト乾電池は、どれくらいの寿命が ベースの音は、楽器本体の鳴りで原音が決まるところが 私も自宅で土・日は3~4時間くらい練習しますが、右手はまったく疲れません。 ボディ鳴りを最大限に活かした音にはなっていませんから、 基本的には伝統的なジャズベースの仕様を踏襲しているモデルです。 コントロールは 2発のピックアップに対して、 2ボリューム1トーン。 今回はこのベースに、 アクティブサーキットを入れて、 音作りの幅を広げたい、というご相談でした。 感じています。 なので、理想の音は有ったとしても、人の設定はそんなには参考にせず、「自分で一から作る」というのが基本形です。   細かいことを言うと「前ノリ」や「後ノリ」等を自由に操れるのもベースの特許です。 今私はベースを初めて半年くらいです。 基礎が出来た上に応用力を付けて、それから「本当にうまい人」と言われるように まず、アンプは自由に選択可能の前提で、フェンダー系のような、もともと高域の「枯れ感」が出しやすいアンプを選ぶ。 何日に1回(何時間)の頻度で使用のとき、何ヶ月ぐらいの寿命 あと、歪ませすぎるとよくないですよ。 つまり「バッファー」は音痩せ対策のための機器ではなく、インピーダンスの不和を緩衝(調整)した 極論ですが、もし理想の音出してるベーシストが目の前にいたとして、今弾いているそのままであなたがベース渡されて弾かせて貰っても、同じ音は出ないです。特にピック弾きではね。 ボディの鳴りによる音ではなく、自分の出したい音作りを優先 (私の経歴は、プロフィールを参照してください) ということで、私の意見としては、 どういう練習をしたら少しでもプロレベルに近づけますか?? ベースはフジゲンのプレベを使っています。 質問は、、、この9ボルト乾電池は、どれくらいの寿命が あまり音作りに慣れてない人はいっそDIなんぞ使わずに、音響さんに任せてしまったほうが無難なんですかね?? 不明点が有れば補足下さい。, ちゃんと音響の居てるライブハウスかなんかでやるんですよね? 現在のベースが少し不安なので(ネックの反りが激しく、チューニングも安定しない)安心して使えるベースを探しています。 有力選択肢の一つに、アクティブ(9ボルト乾電池で、 そうですね、、まだ歴が浅いので弾き方の問題もあるかもしれません・・ なので、これに決めよう・という方向とのことです。 私も9割は指弾き(2フィンガー)です。 芸能人ブログ 人気ブログ. ちょっとずつ吊り上げて、とかそういう初歩じゃなく、指の筋肉をどう意識してるのかを教えて欲しいです。あと、指を曲げてくるくると掻くような感じと...続きを読む, こんばんは。 ベース暦:40年、53歳の男性です。   これは、体験教室での話しですので、まったくのベース初心者への指導だと SANSAMP BASS DRIVER DI(旧型) ついて行けなくなるのかもしれません。 (細かい経歴は、プロファイルを参照してください)  ネットでいろいろ探してみた結果、以下のフジゲンとバッカスのジャズベースタイプが目にとまりました。 カスタムショップの楽器も、弾き比べて、ご自分の演奏スタイルや うれしいです。 スティングレイは、確かにス...続きを読む, 基本的に指弾きで演奏するはゆったりとした曲が多かったのですが、地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズという本を見てから、指弾きの早さが欲しいと思いました。 etc,etc。 スティングレイのコントロールはオールフラットで、間違ってもブーストはしない。  演奏ジャンルはロック中心ですがオールジャンルに対応できればいいと思っています。指弾き中心ですが、ピック弾きも練習してます。 周波数のポイントとか教えてもらえれば幸いです。, スティングレイ弾きですが、私の腕(大したこと無いが)でも、そいつはかなり難しいです。 きた時…。 これから更に精進するには? と言う感じでしょうか? これは、中指と人差指の長さの差を手首を折ることで吸収してやるのです。 ライブが明日に迫っています(汗) 鳴り+プリアンプ+ピックアップの総合力で勝負、 (2)は、実際は指の根本から動いてしまいますが、頭の中のイメージ、...続きを読む, ベースの音作りについて質問させていただきます。  ・リズム感、タイム感、グルーブ感の練習です。 そこで質問なんですが。 3年間、乾電池が・ヘタリません。 ってだけで言われてるだけなんです ・アメスタの音を好む人は確実に存在する   グルーブとは色々な解釈がありますが、いわゆる「ノリ」とか「うねり感」とかですネ。  今現在の使用ベースはFender JapanのAJBです。ハズれを引いてしまったらしく数ヶ月に一度、ネック調整等に手間どっています。P.UをダンカンS-PB-2とS-JB-2に変更して配線をやり直しています。音はロック向きに使うときには素人耳ですがそれなりに満足しています。 私の経験を踏まえて、お答えしたいと思います。 私が先生だったとしたら、やはり「もっと力を入れて、思いっきり弾いて」と   コード全般の知識はどうでしょうか?  二つとも値段に差がなくワンランク上のNCJB-20(フジゲン)とWOODLINE(バッカス)も値段の差がほとんどないので、みなさんの意見をお聞かせください。ワンランク上のモデルに関してもご存知の方がおられましたら教えてください。  店員さんの話というのは、マンガン電池のことであり、連続使用の場合はすぐなくなりますが、短時間使用している場合は使っていないときにゆっくり復活するので計算が合わなく、理解に苦しんでいたと思います。 <質問3> 思いっきり弦を弾け! フロントピックアップ下部分(コントロールキャビティの近く)に ひとつの楽器でいろいろな音を作ることが普通になってきていると  ネットでいろいろ探してみた結果、以下のフジゲンとバッカスのジャズベースタイプが目にとまりました。 質問2でも申し上げた通り、右手(腕)は鍛えて一定の力を出せるように する必要があると思います。 いま使っている20フレット「ならでは」の長所もあるなら、 9ボルト乾電池も、同様の使用頻度で、なんと5年間、乾電池は  楽しいBass Lifeを!  超長文失礼しました。 m(_ _)m, はじめまして。 ベース暦:約40年、52歳の男性です。 その人たちはもうスラップとか出来ちゃってますが 数千kΩという高い値なので、そのままではPA卓につなぐと音声レベルが低くなり、さらにそのまま  和音)を担当することが主たる役割ですが、ベースは両方に大きな役割があるのです。 これはチャマさんも言っていたことですが,早いフレーズが弾けないってことは遅くても弾けてないってことなんです。まず,焦らず遅く弾く練習してスピードアップしていくといいです。徐々にできるようになるという過程は,指弾きができるのであれば分かるはずですね^^ 出したというところで、今までのドンシャリだけのプリアンプではない それだと、BASS DRIVER DIがoffの時の音は、アンプだけで作らなきゃならないから、アンプでも音作りしないといけないので、心の準備が要りますね。 Ameba新規登録(無料) ログイン. 通常はパッシブジャズベの音を主体で使いたいという人には この二つのベースの向いているジャンルや音の傾向、楽器としての...続きを読む, 数多くベースを触った経験から、僭越ながらご回答申し上げます。 うーん、まぁ全く違う意見も出るかもですが、私は買えるお金持っているなら、1年目でスティングレイは悪い選択じゃないと思いますよ。  ・(2)と(3)が解ってくると、何のコードの時はどこのポジションでどう弾けば良いかが ヘタッテないそうです。 想像の世界ですが、仮にスティングレイボディにジャズベPUを積んでも、絶対にジャズベ音にならないし、ジャズベボディにスティングレイPUを積めたとしても、スティングレイサウンドにはならないでしょう。それほど本体そのものの音傾向が違います。 格好ばっか気にして怒られるかもしれないのですが、カールコードをアンプ直結でピックで弾くスタイルに憧れるんです。 ありがちなベースの10万円台までだと、売るに売れないこともありますから(^^ゞ やっぱり基礎が本当に出来てなくて バンドを組み何となくベースを始めました。 活かして手元である程度の音が作れるというところにあります。 アン直だった自分がサンズアンプを買ったのは、好きなベーシストが使ってるからというミーハーな理由です(笑) (1)腕(前腕部=手首から肘まで)には殆ど力を入れない。 何日に1回(何時間)の頻度で使用のとき、何ヶ月ぐらいの寿命 一番いいのは、アメスタもアメデラも、場合によっては ・フジゲン NCJB-10M あとは、コンプやディレイでも稼げますが、リヴァーヴも含めてかけすぎはNGです。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? いうのが本来の意味です。 という設計にせざるをえません。 後は自分の好みで、必要に応じてプリアンプなどをかまして 但し、これは音痩せ(音劣化)対策ではなく、ノイズ対策が主眼です。 で...続きを読む, 9Vというのは、市販されている電池でしょうか。 >(2)明日のライブはいつも使ってるアンプじゃないんですけど まず、アンプは自由に選択可能の前提で、フェンダー系のような、もともと高域の「枯れ感」が出しやすいアンプを選ぶ。 サンズにはシールドを挿す穴(? 同じ大学の軽音楽部のベースをやっている人も、ジャズベで指弾きをするタイプのベーシストらしいベーシストの人や、エフェクターを結構使ってV系のような音を出す人がほとんどで、僕みたいなプレベピック弾きのスタイルの人はほとんどいないので誰にも相談出来ず困っています。 で行きましょう。 けっこう長期間持つのなら、、、、小ぶりで・大変・軽い機種  ・コードや和音が理解できていると、楽曲の中に出てくるコードによってベースは何の音を アクティブベースをやめた理由「パッシブとアクティブのメリットデメリットで考える音作り」 | 実力を3倍カッコ良くみせるスラップベース奏法【無料講座配信中】 ホーム ピグ アメブロ. と二つあるんですけど、...続きを読む, ちゃんと音響の居てるライブハウスかなんかでやるんですよね? 楽器の鳴りを最重視しています。 そこでいくつか質問があります!! <ベースの絶対必要条件> 質問2でも申し上げた通り、右手(腕)は鍛えて一定の力を出せるように イコライザーを駆動する)サーキットのエレキベースが 普段ライブや練習で使うアンプはハートキーです。コンプレッサ内蔵のやつです。 うーん、まぁ全く違う意見も出るかもですが、私は買えるお金持っているなら、1年目でスティングレイは悪い選択じゃないと思いますよ。 最初はハイパスだけ上げるとこからやってみるのをお薦め。 また、友人の生フォークギターの、外付け・ピエゾPUの、  また、オリジナルの電圧計をつけるのも1つの手段ですが、作らなくてはないので素人さん向きではないです。, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。  余談までに、私がもし選ぶのであれば、オールジャンルに対応できるローズ指板+アルダーボディのネオクラを選ぶと思います。, 数多くベースを触った経験から、僭越ながらご回答申し上げます。 すばらしいのは、やはり、故・ジャコ パストリアスですね。 よって、パッシブPUのベースは、DI(ダイレクト・インジェクションBOX)を介し、インピーダンス値を すると少しずつ、前腕部の力がついてくるので、自分では力を入れて弾いて 私も9割は指弾き(2フィンガー)です。 鍛えなければなりません。 右手の人差指と中指で弾く2フィンガーのことでよろしいかと思います。 逆に、「7」とか「8」の力がある人は、力を抜いて「5」で弾くことが なんというアドバイスをしてあげれば良いのでしょうか? しかし、ひとつ疑問に思いました。その友人はベースを始めてまだ1年経つか経たないかの真性DQNで、スラップもできません。エフェクターも知りません。弾く曲といったら「けいおん!」や「初音ミク」の曲ばかりです。 また、右手自体は軽く小指側に手首を折って弾きます。 弦は一定以上の振動がないと良い音がしません。 右手の中指と人差指が弦に対して直角になるように構えると中指は曲げながら  10万円以下から10万円以下にしても意味がないものなのかもしれないので、一応ワンランク上のシリーズもうっすら視野に入れようかと思っています。 スティングレイのコントロールはオールフラットで、間違ってもブーストはしない。 こういう練習したら上手くなったとか (5)ブースターの使用 パッシブもアクティブも経験し、エフェクターも何十個と買って試してきました。 2.指弾きで曲を弾いた場合、早い曲になると最初の方はいいのですが、途中から筋トレした時の感覚と一緒で乳酸が溜まるのか、重くだるい感覚になり指弾きの早さも下がってきます。 有るのか?です。 楽しいBass Lifeを!, こんばんは。 ベース暦:40年、53歳の男性です。 Posted on 2019年3月6日 2019年8月19日. 実際どのくらいのBPMの16分くらいが限界とかは自分でも測った事がないのですが、まずこの教本のテンポには届いてないです。 ありがちなベースの10万円台までだと、売るに売れないこともありますから(^^ゞ あげくに・演奏中に・電池切れ・も、勿論困るし・・・・・。      かと思いますが、パッチケーブルは、できれば1本2,000~3,000円のしっかりした物を   「スタッカート」について回答をしていますので、参考にしてください。 それから、ベースを構える位置も関係しているかもしれません。 ベースはフジゲンのプレベを使っています。 もちろん、ローパスハイパスだけではちょっと不満が残るのは明らかですが、それで芯音に多少なりとも「パキ感」が出せないと、フジゲンのプレベなら、それは弾き方の方も要工夫だと思います。 アクティブベースでも程よくのってくれるエフェクタや、巧いセッティング方法等、 に聞くと、連続継続ONなら、30時間ぐらい。。。 そうであれば…ですが、ちょっと順不同で こんにちは、ベース講師の和明さん(@KAZUAKI_virgiL)です。Twitterからの質問です。 「パッシブベースとアクティブベースの違いってなんですか?」ベースを選ぶ上で避けては通れないのがアクティブとパッシブについてのお話です。 言うでしょう。 どなかた詳しい方教えて頂けないでしょうか? ベースはパッシブとアクティブの2種類あります。この記事はそれぞについての説明とメリットとデメリットをまとめました。また、筆者の経験からそれぞれの問題点とその対策についても記載してます。アクティブとパッシブについて詳しく知りたい方は必見です。 1.基本(基礎)練習をきちんとやる。 一方で、アメデラの利点は、アクティブ3バンドという特徴を  二つとも値段に差がなくワンランク上のNCJB-20(フジゲン)とWOODLINE(バッカス)も値段の差がほとんどないので、みなさんの意見をお聞かせください。ワンランク上のモデルに関してもご存知の方がおられましたら教えてください。 (少しでも慣れた機材側でコントロールするのが一番) 時間(リズム感・タイム感)が正確であること。そして、音程が正確である(音を 教本はやっています。 ドラムマシンの音をギターのエフェクターで加工した場合、エフェクターは壊れませんか. 右手の意識としては、 は、新品購入後、1ヶ月に1回・5時間ぐらいの使用で、もう ※DIは、ベースの音痩せを防ぐための機器ではありません。  上位機種の20については弾いたことがありませんが、木や各部パーツを厳選したよりハズレの少ない機種だと推測できます。ハズレを弾きたくないという思いが強ければ、こちらを選ぶとよいかもしれません。いずれにせよ、改造のベースとしては申し分ありません。 私もピック屋なので、こういう「プレシジョンベースのピック弾きの見本」みたいな音は大好きですね。 良い音が必要な力が「5」だとすると、「3」の力でしか弾けない人は、 eqは今回説明した箇所以外はいじっていません(フラット)。 やはりアクティブベースなら、さらにプリアンプを導入するのではなく、あくまでeqのみいじる方が楽だと思います! 低く(ローに)なり、シールドに伝わる音声信号が電気ノイズ等に強くなるワケです。アクティブ 当初はボルトオンということで、新しいネックをオーダーすることを気安く提案してしまいましたが、フェンダー系ならともかく、ジャクソンとなるとヘッドの作りが独特ですから、作ってくれる工房があってもかなり割高になると思います。とりあえずメールで見積もりを出してもらって下さい。 スティングレイは、確かにスラッパーの人が多い印象があるでしょうが、実際はそうでもないです。そこそこ「万能系」のベースです。 ベースは指弾きから入りました。 ベースの右手の極意は「力を入れずに力強く弾く」ことです。 ご友人が、私のように続ける可能性も、まぁ無いことはないわいな・・・と思いますから、「どうせ買うなら思い切ってスティングレイ」というのも、あながち否定はできないと思うわけです。, スティングレイも持ってます、ベース弾いて30年ヲヤジです。   あるいは、C(ド) Am7(ラ) C(ド) Am7(ラ)と弾くと バンド全体がC Am C Amと 私は、個人の趣味的にジャズベがキライ(上手い他人が弾く音を聞くのは好きだが、自分が弾く分に好きではない変わり者)なんですが、どうしても種々の事情で『いかにもジャズベ』な音が必要な時には、素直に友人のジャズベコレクターから1本借ります。 アクティブっぽい音作りをするという判断もありだと思います。 がんばって下さい。, そですねー。 有るのか?です。    するとか、歪み系と空間系に分けるとかにするのも良いですネ。 私はピック弾きから入っていまでもピック弾きでblack-tigerさんと逆に指弾きができないのですが‥(笑 ベースの音作り、色々試してみて音色の幅を広げてみよう! 続きを読む≫ 2013/05/31 11:44:31 ベース音作りを実力の3倍良くみせる方法【第二章「マッキー流サウンドメイキング術」】 確かに本人が「買う」と決めたら僕は何も言えませんが、せめてスティングレイがどういったベースなのかを教えてあげたいです。   ベースが走ればドラムも走る。ベースがもたつけばドラムももたつく。 ジャズベース、プレシジョンベース、アクティブベース フレットレスベ, 音作りに関して:PANTERAのギターの音を出すのが昔からの夢です 教えてください, はじめまして、 ビギナー(初心者)の黒樹塁です♪ 私は巨人ファンです! よろしく、ご教授ください。お願いします。, ウチのバンドのベースマン(=小柄な中年女性)が、 同じアンプ使っててもベースが違えば全く参考にならないし、アンプもベースも同じでも、弾き方がちょっと違ったら音色が全然変わるので、やっぱりあんまり参考にならないです。 9ボルト乾電池も、同様の使用頻度で、なんと5年間、乾電池は janne da arc のka-yuとかを見て 一つは「テクニックが凄い」と言う意味、そして、「ベースとしての役割を完璧に 今はこのベースしか持っておらず  FgNのネオクラシックシリーズは、コストパフォーマンスに優れていながら丁寧な作りに定評があります。細部まで作りこんであり完成度は高い、と感じました。反面、ピックアップのパワーが少々不足気味です。ジャズベらしいサウンドは得られますが、セイモアダンカンの音がお好みだとすると、少々出音が弱く感じられるかもしれません。  運指やスケールなどの基本・基礎練習をやる。基本(基礎)は力なり。 アメスタの鳴りに比べて、楽器本体の鳴りは明らかに不利です。  マンガンやニッカドは途中で休ませると電圧がある程度復活しますので、ちょくちょく使用するのにはオススメです。 できるので、疲れ知らずで良い音で弾けるのです。 これでも多少バキバキした音にはなるのですが、録音した音を聞いてみると、まだまだバッキバキの音が欲しいなあと感じます。 また1週間後にライブがあるのですが、次はGT400に加えてG.W.Dという曲をやります。 回答になってませんが(^^ゞ 遂行できる(果せる)」と言う意味です。 私なんか、スラップは、まずよほどのことがない限りやらない(だから下手でもあるが(^^ゞ)、基本はピックベースの専門屋ですが、スティングレイはピックでも指でも弾きますし、どっちでも弾き応えはある良いベースです。 アクティブとして使い続けることが多いと思います。 右手の人差指と中指で弾く2フィンガーのことでよろしいかと思います。 右手の中指と人差指が弦に対して直角になるように構えると中指は曲げながら いつも通り、サンズのアウトをアンプのインに挿すだけで良いんでしょうか!? (1)物理的な対策(ギター本体のアース、スイッチ、ポット、ジャックの状態)をきちんとする。  余談までに、私がもし選ぶのであれば、オールジャンルに対応できるローズ指板+アルダーボディのネオクラを選ぶと思います。, 数多くベースを触った経験から、僭越ながらご回答申し上げます。 やりたい音楽に合った楽器を選ぶことではないかと思います。 ・バッカス WL-JB4 この二つのベースの向いているジャンルや音の傾向、楽器としての...続きを読む, 数多くベースを触った経験から、僭越ながらご回答申し上げます。 私も9割は指弾き(2フィンガー)です。 そういうわけで、アクティブはパッシブと違い音作りの幅がかなり広くなります。 パッシブベースではせいぜいトーンを絞ってモコモコさせる、ぐらいしかできませんが・・・ アクティブべーすなら、低域と高域をがっつりブーストしてバッキバキのスラップをしたり、 低域をガッツリ削って <練習方法> もちろん、ローパスハイパスだけではちょっと不満が残るのは明らかですが、それで芯音に多少なりとも「パキ感」が出せないと、フジゲンのプレベなら、それは弾き方の方も要工夫だと思います。 大丈夫です。 これからも頑張ってください。 YOUTUBEでたくさん見ることができますので、参考にしてください。 アメデラを購入した理由は、USAが初めて3バンドEQのアクティブを すごくベースを極めたいんですけど、どうやったらうまい人になれますか? ダメな場合は音響さんに何と言えばいいんでしょうか!? 今組んでるバンドの音楽性が泥臭いロックンロールみたいな音楽をやっていて、出来るだけバキバキした感じの音を作りたいのです。 メーカー(TUNEチューンの定価128,000円)のヒト お手本を上げるとすれば、元ミッシェルガンエレファントのウエノコウジ氏のミッシェル時代のベースの音がお手本です。 だよ・・・というような、ほんの少し具体的な・ご回答が、 現在のベースが少し不安なので(ネックの反りが激しく、チューニングも安定しない)安心して使えるベースを探しています。 よろしければアドバイスをお願いしいます。, ベースの音作りについて質問させていただきます。 なりたいんです。 お役に立ったでしょうか? 長文失礼しました。 3.また体験程度でレッスンに通った事があるのですが、そこの先生は「おもいっきり弦を指で弾け!じゃないとベース本来の音が出無い!」と言ってました。 http://bacchusdo.com/product/wljb4bnacpg.htm バンドでジャズベースに近い音が欲しいと言われたのですが (2)指は第二関節から先を動かすイメージ 1.どうすれば指が早くなりますか? アクティブサーキットは搭載されていませんが、フロント側にシングルコイルピックアップが搭載されており、この組み合わせで幅広い音作りができます。 Aria ProⅡ IGB-STDを… A アマゾンで探す R 楽天で探す Y Yahoo!ショッピングで探す.   ください。 ということかと思います。 また、あのバキバキ感を出すにはピッキングは出来るだけダウンで、叩くようにやったほうがいいのでしょうか?, ヲッサンなんで、ミッシェルガンエレファントのコピーまではしませんが(^^ゞ 楽器の鳴りを最重視しています。 逆に、「7」とか「8」の力がある人は、力を抜いて「5」で弾くことが 近くに取り扱っている楽器屋がなく、試奏もできないので困っています。どちらも値段のわりに作りがいいという事だけわかりました。 と、差し当たりはそんなとこでしょうか?  バッカスのWoodlineについては、アンサンブルへの柔軟性が高い、実戦的な音がしました。PUはFgNよりもパワーが強い感じがします。ただ、セッティングによっては、多少Lowがブーミーになり、ノイズが気になりました。他、作りは若干荒い部分も有ります。  (あくまで私個人の主観として受け取っていただければ幸いです) 今・使っているエレキベースの買い替え行動中です。 今はこのベースしか持っておらず  FgNのネオクラシックシリーズは、コストパフォーマンスに優れていながら丁寧な作りに定評があります。細部まで作りこんであり完成度は高い、と感じました。反面、ピックアップのパワーが少々不足気味です。ジャズベらしいサウンドは得られますが、セイモアダンカンの音がお好みだとすると、少々出音が弱く感じられるかもしれません。 よろしく、ご教授ください。お願いします。, ウチのバンドのベースマン(=小柄な中年女性)が、  (あくまで私個人の主観として受け取っていただければ幸いです) 今僕はアンプ(ハートキーです)をほとんどいじってないのですが、ミッシェルのようなバキバキ感を出すにはLowやHighをどういう風にいじったらいいか良くわかりません。 まぁここは先輩面して言えば、まずはグライコ部は完全フラットで、ローパスとハイパスをちょっと上げて、ベースと弾き方だけで「パキ感」どこまで出せるか、きちんと検証した方が良いですよ。 こういうのは弾き続けて解消するしかないのでしょうか?  ・ちょうど、他の方の質問に私が「前ノリ」「ジャスト」「後ノリ」、あるいは「テヌート」 大きいので、アメスタの程度が良い個体を見つけて、 ピックが引っかかるように感じるのであれば,もう少し柔らかめのピックを使って練習するといいかもしれません。 <ベースの絶対必要条件> 言うでしょう。 それから二十数年、もちろんメインベースで使い続けています。 はじめまして、よろしくお願いいたします。 私も多くの方にベースを教えてきましたが、まったく初めてベースを 最近ロックの、テンポが速めの曲を練習するようになったのですが、指で弾いているとスピードに追いつくためにどうしても力強いピッキングが出来なかったり、斜めに弦を弾いてしまったりして音がビビッてしまいます。  ネットでいろいろ探してみた結果、以下のフジゲンとバッカスのジャズベースタイプが目にとまりました。 そういう人はパッシブ切り替えをすることなく、 そこで何とか今のネックを活かすには、指板を剥がして平面出しを行い、新しい指板に貼り換える方法もあります。(クラシックギターの世界では珍しいことではありません)ネックの機能を最優先させて、ポジションマークなどの装飾を省くなどすれば、こちらの方がネックを丸ごと1本作るよりも少しは安く上がると思います。, No.3です。なかなか難しい状況のようですね。 そこでいくつか質問があります!! 右手の人差指と中指で弾く2フィンガーのことでよろしいかと思います。 パワー不足だからアクティブが欲しいという人もいますから、 『BASS DRIVER DIのPARA OUTから貰いますよ』 メーカー(TUNEチューンの定価128,000円)のヒト 弾く方は、右手(指)で上へ弱々しく引っ掻くように弦をはじきます。 だから・・・確かに、そのご友人は格好だけで買われるのかもしれませんが、挫折しても確実に中古で売れて、もっと上手い人に買って貰える可能性がかなり高いベースなので、その点で「そのベースの将来に安心感」がありますのでね。 (1)リズム感・タイム感  「正確であること」が求められるのです。 異なるため、同じような力・感覚(タッチ)で弾けないためです。 (2本を所有するということはあまり考えていません) またベースをやっている人、練習方法を教えていただきたいです。, こんにちは これはユーザーの好み、というしかなく、元々パッシブの音だと 買い替えは慎重になろうと思っています。 この二つのベースの向いているジャンルや音の傾向、楽器としての完成度、その他オススメのポイントなどあったら教えてください。 (これに関しては私のセッティングが悪いだけかもしれません。。。) そんなわけで、少なくともベース本体のコントロールと弾き方の工夫だけでは、スティングレイでジャズベと近縁な音を作るのは無理でしょう。 ・アレンビック でも、ベースはね、他人のアンプセッティングは、ギターより遙かに「参考にならない」ですよ。 エレキベースに詳しい御方、どなたか教えてください。 とか言われるてんですけど 少しずつ分かってきます。 スティングレイは、確かにスラッパーの人が多い印象があるでしょうが、実際はそうでもないです。そこそこ「万能系」のベースです。 このへんの落差が、イマイチ・ピンと・きません。 スティングレイはどの設定でもあくまでスティングレイの音と言われているのは知っていますが ベースの音作りについて質問させていただきます。今私はベースを初めて半年くらいです。ベースはフジゲンのプレベを使っています。今組んでるバンドの音楽性が泥臭いロックンロールみたいな音楽をやっていて、出来るだけバキバキした感じ ただ、フレット数が増えたからといってソロの幅が広がる事に直結するものではないと思います。例えばジャコもフレットレスですが普通のジャズベースですし、ビリー・シーンでも当初は改造プレシジョンベースでした。  ・ベースギターの全てのポジション(何弦の何フレット)の音=音階を覚えます。 という設計にせざるをえません。 インピーダンスを高い値で受ける(入力する)と電気信号的に都合が良いとされています。  なお、10万以下から10万以下の持ち替えということですが、お選びの機種はどちらもアッシュボディ・メイプル指板の組み合わせですので、既にご所有のエアロダインとはだいぶキャラクターが違ってきますので、両方所有することに意味はあるでしょう。 よろしければアドバイスをお願いしいます。, 答えてくれてありがとうございます。 >またプリアンプの機能を使うには 「バッファーをかませる」と言う行(くだり)は、バッファーが何の役割をするのか?を正しく (3)エフェクターはオーディオレベルの物を使い、1系統あたりの個数は可能な限り少なくする。 私はこの年になっても、寝る前に両手でグーパーを100回やって寝ます。 スティングレイのミドルは癖が出ないよう下げ目  10万以上であれば、Fender USAも見えてきますね。作りはあまり問題なく、実戦的なレベルに達していますので、こちらも試奏してご検討されてはいかがでしょうか。 私の経験を踏まえて、お答えしたいと思います。 けっこう頻繁に、ラウンジなどに(アマですが)出演して できるというところです。 右手の構え方・力の入れ方、弾き方、そして、ベースの構え方で一番綺麗で バンドでベースを弾いてきましたが、最近になって、 僕が思うにおそらく彼は「高いベースなら大丈夫だろう」もしくは「ミュージックマンを使ってる俺かっこいい」と考えてスティングレイを選んでいるはずです。 自分の求める音は出るようになったのですが 文面から拝察するに、高校生になって1年間ベースを弾き、その魅力が解りかけて コードもパワーコードばかりになったりしないように、2,3,4弦を使ったコードなどを試して、バンドにマッチした「音域」を探ってみて下さい。 高域質感は、スティングレイ本体はなるべく触らず、弾き方とアンプ側の調整で。  要は電池の電流の大きさで左右されます。 を持っていくつもりです 4.音楽理論を勉強する と言われることもあるかも。まぁ慣れないうちは「おまかせします」でいいでしょう。  演奏ジャンルはロック中心ですがオールジャンルに対応できればいいと思っています。指弾き中心ですが、ピック弾きも練習してます。 別にスラップできなくてもスティングレイは有りです。 (1)横軸(時間軸)の練習 その時は真ん中の中音域は本当に一番下まで下げて、両端の一番低音域と一番高音域は一番上まで上げても良いものなんですか? うれしいです。 ちゃんと音響の居てるライブハウス等なら、現場に備え付けのD.I.があるはずです。 http://bacchusdo.com/product/wljb4bnacpg.htm する必要があると思います。 いるつもりがなくても、実際は力強く弦を弾いているのです。 というよりも基礎力をつけたいけどどうしたら良いかわからないんです。 http://www.fujigen.co.jp/exp/Scategory2.aspx?SH=fgn5103 って感じかなと思います。 このへんの落差が、イマイチ・ピンと・きません。 右手(腕)に力を入れずに力強く弾くためには、まず、右腕(前腕部)を ・バッカス WL-JB4 ※市販されている「バッファー」は、ブースターに入っているものが多いため、ブースターを 鍛えると言っても、筋肉隆々の必要はなく、ベースギターで良い音が ものに興味を惹かれたのです。 スティングレイは、確かにス...続きを読む, こんにちは  上位機種の20については弾いたこと...続きを読む, 僕の友人のベーシストが、新しいベースにミュージックマンのスティングレイを選び、8月に買うそうです。 プリアンプを格納するための空洞があります。 (1)腕(前腕部=手首から肘まで)には殆ど力を入れない。 (4)シールド・ケーブルは良い物を使い、なるべく短い物を使う。 自分の求める音は出るようになったのですが もしかしたら『PA送りはBASS DRIVER DIから貰いましょうか?それともステージのD.I.で良いですか?』なんて質問が来るかもしれませんが、それこそ「あんまりライブに慣れてないので、おまかせします」でいいでしょう。 僕はガレージや初期パンクが好きで、そのジャンルのコピーやオリジナルバンドをやりたいと誘われ、ベースを始めました。 今・使っているエレキベースの買い替え行動中です。 まず「トラスロッドを一旦外して・・・」の件から書きます。ほとんどのトラスロッドの末端は、回り止めに幅が2センチぐらいの鉄板が溶接されていて、それをネックに埋め込んで固定してあります。これを外すというのは、少なくとも部分的に指板を剥がす作業が伴いますし、元通りに直すにもかなり手間(つまり工賃)になります。しかしながらロッドを外して次にナニができるのか?という疑問があります。(結局アイロンでしょうか?) 私が先生だったとしたら、やはり「もっと力を入れて、思いっきり弾いて」と ソロベースというのを始めたので、 メーカーでいうなら   解ってきます。 現在のベースが少し不安なので(ネックの反りが激しく、チューニングも安定しない)安心して使えるベースを探しています。 いますので、「毎回・直前に・念のため・新品の乾電池に交換」  エレキの場合は消費電力が少ないので、種別を問わずしてマンガン電池やニッカド電池(充電可能)のほうが持ちがいいと思います。 質問者の方が使っておられるベースが、プレシジョンかプレシジョンじゃなくても近い音が出るタイプのベース(ぶっちゃけ、ジャズベ系ではないベース)であることが前提だとしたらば、あのまんまの音を手っ取り早く出すのは、イコライザよりはコンプレッサ使いたいとこですね。 実際どのくらいのBPMの16分くらいが限界とかは自分でも測った事がないのですが、まずこの教本のテンポには届いてないです。 試したことと言えば、 まず「トラスロッドを一旦外して・・・」の件から書きます。ほとんどのトラスロッドの末端は、回り止めに幅が2センチぐらいの鉄板が溶接されていて、それをネックに埋め込んで固定してあります。これを外すというのは、少なくとも部分的に指板を剥がす作業が伴いますし、元通りに直すにもかなり手間(つまり工賃)になります。しかしながらロッドを外して次にナニができるのか?という疑問があります。(結局アイロンでしょうか?) 結局本体のBASSブーストをいじってやるだけとなっており、 (そうなると、タンスの肥やしになって朽ちていくだけなのでかわいそう) 装置」と認識された方が良いかと思います。 基本的には、「BASS DRIVER DIはエフェクタ」と割り切って、ステージ担当にまかせる方が無難でしょう。    では、横軸と縦軸の両方を習得するためにどうするか? 練習方法等をいくつか紹介します。 私もそういう頃がありましたので、私の経験を踏まえて回答してみたいと思います。 バンドメンバーにも、もうちょっとバキバキにしても良いんじゃない?って言われます。 お役に立ったでしょうか? 長文失礼しました。 が、個人的には「音圧」が足りないわけではないのにスカスカに聴こえる原因は「空間系」のエフェクトの使い方が悪い場合に多いと思います。 だから・・・確かに、そのご友人は格好だけで買われるのかもしれませんが、挫折しても確実に中古で売れて、もっと上手い人に買って貰える可能性がかなり高いベースなので、その点で「そのベースの将来に安心感」がありますのでね。 <質問1> どうすれば、指が早くなるか? 私も9割は指弾き(2フィンガー)です。 もうベース初めて一年経ちます。 ベースアンプの音作りについて、bass・middle・treble・presenceのツマミや、グライコやパライコのイコライザー、コンボアンプやスタックアンプについて説明しています。 高域質感は、スティングレイ本体はなるべく触らず、弾き方とアンプ側の調整で。 が、個人的には「音圧」が足りないわけではないのにスカスカに聴こえる原因は「空間系」のエフェクトの使い方が悪い場合に多いと思います。   (偉そうなことを言ってますが、私もまだまだ修行中です。 m(_ _)m ) 2.毎日少しずつやる。 理解していないといけませんので関連する事項を少し解説します。 ・B.C.リッチ 鍛えると言っても、筋肉隆々の必要はなく、ベースギターで良い音が だけどベースのことがよくわからなくて・・・ 「○○(私)めっちゃうまいねー」「なかなかだねこいつ」 こういうのは弾き続けて解消するしかないのでしょうか? コードもパワーコードばかりになったりしないように、2,3,...続きを読む, ウチのバンドのベースマン(=小柄な中年女性)が、  (あくまで私個人の主観として受け取っていただければ幸いです) 何より、アンプ繋がずに弾いた時の「ボディの響き」の音質が、全く異質なくらい違います。 そこで質問なんですが。 質問多くすいませんm(_ _)m   これは、1年程度バンドをやっていれば、だいたいお分かりかと思います。 (3)バンド全体のコードの響き(ボイシング) スティングレイは、他ならぬプレベとジャズベの開発者本人が「自分が今まで作ったベースと全く違うベースを作ろう」という意図で開発した...続きを読む, ベースを始めて三ヶ月半の高校二年生です。 「音痩せ」を防ぐには、元々の音が太く、芯があることが重要です。 有るのか?です。 なので、これに決めよう・という方向とのことです。 http://www.fujigen.co.jp/exp/Scategory2.aspx?SH=fgn5103 あとあえて理由を言うならば、ウエノコウジ氏のセッティングはきれいなV字じゃなくて、右から何番目かは忘れたんですけど、ある高音域だけかなり上げてたりしてるみたいで、それに影響されてました。 すごいことをやりますよね。 低くしてPA卓につなぎます。つまり、このDIがパッファーの役目(インピーダンスの変換役)をする <質問2> 早い曲は途中から重くだるい感覚になる ・アメデラでアメスタの音を出すことはできない また、アクティブ化すると常に電池の残量を気にしていなければなりません。電池がなくなってくると (1)MXRの10バンドイコライザで帯域設定 弾き方の方は、まぁあのタイプの音は基本的にはオールダウンで弾きたいですね。オルタネイトだと、返しのアップの時にあの音を維持するのはかなり難しいです。同じピック屋としては、GT400くらいのテンポなら、是非ともオールダウンをお勧めしたいですね。 (2)シールド(ケーブル)は安物は使わない。また、可能な範囲で短く使う。 (3)比較的マイルドな音かと思い、MXRのプリアンプの使用 スティングレイは、他ならぬプレベとジャズベの開発者本人が「自分が今まで作ったベースと全く違うベースを作ろう」という意図で開発しただけ有って、本当に音の基本傾向が全然違いますからね。 (もし高域を強めにしたいなら、トレブルブーストではなく他をカットの方向) 私両方持っていますが、 エレキギターやベースの世界では、出力側と入力側のインピーダンス(交流信号における抵抗値   つまり、ベースはバンド全体のボイシング(webで調べてネ!)も司ることができるのです。 (3)ギターのPUをアクティブ化する。(インピーダンス対策として) 質問は、、、この9ボルト乾電池は、どれくらいの寿命が この「正確」と言う言葉には、2つ意味があります。 )がたくさんあって困ってます 僕はできればあまり買ってもらいたくないのですが・・・楽器がかわいそうですし。, スティングレイも持ってます、ベース弾いて30年ヲヤジです。  ただし、ネック(及び各部)のメンテナンスはどのベースでも必須ですので、数ヶ月に一度メンテする手間は変わりませんが……。メイプル指板なので、ローズ指板よりは多少(あくまで多少、ですが)剛性は強いと思います。 なんというアドバイスをしてあげれば良いのでしょうか? では、その具体的な内容・意味は? アンプ(アンプ側の音質…逆に言えば、アンプによっては到底不可能なモノも)にもかなり助けて貰わないと難しいので、ピンポイントで「ここの周波数をこうすれば」なんていう特効薬的な設定はありません。, スティングレイ弾きですが、私の腕(大したこと無いが)でも、そいつはかなり難しいです。 弦は一定以上の振動がないと良い音がしません。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。. あくまで私なら…ですが、 <質問1> どうすれば、指が早くなるか? SANS AMPを使えばそのような音が出るには出るのですが、アンプとベース本体のみで音作りをしたいんです。よほどアンプで出せない音が必要な時以外エフェクターは使いたくない変な嗜好があります^^; ・フジゲン NCJB-10M ミスがないとかリズムがずれてないで弾けてる 叩くようにやるかどうかは、まぁケースバイケースですけど、アルバム(って、私はYOUTUBEのPV版聞いたんですが)の音は、基本的には無理に叩き弾きしてるような音ではないです。普通に淡々と弾いてあの音が出る方向を狙った方が良いと思いますよ。 あげくに・演奏中に・電池切れ・も、勿論困るし・・・・・。 もしコンプ内蔵なら、試してみて下さい。 先日、エレキベースの音作りについて、さわりだけでも教えて欲しいと言われたので、僕なりのベースの音作りについて解説します。なぜ音作りするのか、どうやって音作りするのかの基礎はこれを読むだけでok。テーマは、初心者に向けた『今ある機材でより理想的な音を作る』です。 (2)指は第二関節から先を動かすイメージ 私はSadowskyのMS4 NATを使用しております。 まぁここは先輩面して言えば、まずはグライコ部は完全フラットで、ローパスとハイパスをちょっと上げて、ベースと弾き方だけで「パキ感」どこまで出せるか、きちんと検証した方が良いですよ。 ジャズベース、プレシジョンベース、アクティブベース フレットレスベ 2 エレキベースの音作りに関して教えてください! 質問者の方が使っておられるベースが、プレシジョンかプレシジョンじゃなくても近い音が出るタイプのベース(ぶっちゃけ、ジャズベ系ではないベース)であることが前提だとしたらば、あのまんまの音を手っ取り早く出すのは、イコライザよりはコンプレッサ使いたいとこですね。 がそんな力ずくじゃ指弾きの音もリズムも安定しないです。本当に思いきりの方がいいと思いますか? ▲その違いは電気的な点を見るとすぐに理解できるでしょう。 パッシブとアクティブの違いとしては、まず単純にピックアップだけが搭載されているのがパッシブベースで、プリアンプとそれを駆動するための電池を搭載されたものがアクティブベースという分類になります。 パッシブ(passive)というのは、もともと受身の、受動的な、受動態、などの意味を持つ英単語で、対するアクティブ(active)は、自ら能動的に外部に働きかける状態を表した言葉なのです。 楽器のパッシブベースというのは(受動 … ついて行けなくなるのかもしれません。 右手の位置が高すぎるか、低すぎると余計な力が必要になるため、早い曲だと (2)指は第二関節から先を動かすイメージ 高い低いに捕らわれると、ベースとしての基本的な役割をおろそかにしてしましますので、 (2)は、実際は指の根本から動いてしまいますが、頭の中のイメージ、あるいは それに、私もまだ初めてそんなに経ってない、この先ベース続けるかどうかもわからない時に、周りにも半分止められながら当時の1ヶ月分の給料より高いベース買った口です(^^ゞ  スケールやコード、和声などの音楽理論を勉強する。必ず後で役に立ちます。 右手(腕)に力を入れずに力強く弾くためには、まず、右腕(前腕部)を  マンガンやニッカドは途中で休ませると電圧がある程度復活しますので、ちょくちょく使用するのにはオススメです。  好みは人それぞれだと思いますが、皆さんがもし自分が所持するならどちらかなど教えていただけると助かります。, 10万円程度のジャズベースを探しています。   FgNのネオクラシックシリーズは、コストパフォーマンスに優れていながら丁寧な作りに定評があります。細部まで作りこんであり完成度は高い、と感じました。反面、ピックアップのパワーが少々不足気味です。ジャズベらしいサウンドは得られますが、セイモアダンカンの音がお好みだとすると、少々出音が弱く感じられるかもしれません。 現在のベースが少し不安なので(ネックの反りが激しく、チューニングも安定しない)安心して使えるベースを探しています。 これは、おそらく右手・右腕(前腕部)に力を入れて弾いているため、 もちろん機材や音作り次第でどうとでも工夫できますしむしろそれを好むベーシストもたくさんいるのですが、ジャズベと比べれば数は少ないですね。 パッシブベースよりアクティブベース 出せるレベルの鍛え方で十分です。   ドラムは、横軸(時間の刻み)のみ、ギターやキーボードは縦軸(音の重なり:コード・ すごいことをやりますよね。 とか言われるてんですけど ①曲を演奏する時のセッティング、メンバー紹介の時のベースソロのセッティング まだほんの一部しか試しておりませんが、どうにかならないものかと困っております。   ドラムがなくてもバンドは成り立ちますが、ドラムがいてもベースがいないバンドは  FgNのネオクラシックシリーズは、コストパフォーマンスに優れていながら丁寧な作りに定評があります。細部まで作りこんであり完成度は高い、と感じました。反面、ピックアップのパワーが少々不足気味です。ジャズベらしいサウンドは得られますが、セイモアダンカンの音がお好みだとすると、少々出音が弱く感じられるかもしれません。 今私はベースを初めて半年くらいです。 右手の意識としては、 メリットはもちろん「高音が出ること」ですが、 僕はできればあまり買ってもらいたくないのですが・・・楽器がかわいそうですし。, スティングレイも持ってます、ベース弾いて30年ヲヤジです。 またプリアンプの機能を使うには けっこう頻繁に、ラウンジなどに(アマですが)出演して そこで質問なんですが。 実際、どれぐらい、乾電池って持つのか知りたい・・・・・・ アクティブベースの常なのか、エフェクト系はどれもノリがよすぎて、 彼もアンプとベース本体のみであのような音を作っているそうです。 出力インピーダンスが高いと他の不都合もあります。 さらに、ボディ裏には電池を格納す...続きを読む, 自分は今、MUSICMANスティングレイを使っています せめて楽器のほうにトーンがあればまだなったかもしれませんが。。。  した時、このようにベースは横軸と縦軸の両方に大きな影響を持っているのです。 「音」は電気的な回路だけで決まるものではありません。ギター本体やネックの材質、ネックと本体の    やはり、エフェクターやボリュームペダル等はつなぐ数が多いと音は劣化して行きます。 何事もそうですが、上級者ほど、経験者ほど、余計な力を入れずに ①曲を演奏する時のセッティング、メンバー紹介の時のベースソロのセッティング メーカー(TUNEチューンの定価128,000円)のヒト 私も自宅で土・日は3~4時間くらい練習しますが、右手はまったく疲れません。 ミスがないとかリズムがずれてないで弾けてる その時は、今回の質問者の方の状況の限りでは、今回はBASS DRIVER DI側を適宜設定変更して、音を作るつもりで良いかと思います。 僕が思うにおそらく彼は「高いベースなら大丈夫だろう」もしくは「ミュージックマンを使ってる俺かっこいい」と考えてスティングレイを選んでいるはずです。 これは、中指と人差指の長さの差を手首を折ることで吸収してやるのです。  ギター・ベースにつなぐケーブルを通称「シールド」と呼んでいますネ。  アルカリ電池は、電圧を一定に保つものの、化学反応が終わると一気に電圧が下がり使用できなくなります。どちらかというとアルカリはアンプとか、電子機器に向いています。 出せるレベルの鍛え方で十分です。  やったら、ただのボール遊びと同じです。 理論(理屈)は必須なり。 ひとまずお勧めしていただいたコンプとオーバードライブを試しつつ、試行錯誤してみようと思います。, ウチのバンドのベースマン(=小柄な中年女性)が、 いま使っているのはフェンダーのジャズベース(20フレット)ですが、   普段はLowやHighはいじらず、イコライザーで中音域を少し削って(V字というよりは、かまぼこ型に近い感じ)、ベース本体のボリュームとトーンはMAXにしてます。 てなところです。 ギターとベースだと少し異なると思いますが、参考にしてください。 常にMAXにしていなきゃという脅迫概念があったもので。 アメスタの音と比較すると、あれれ?という音に聴こえるかもしれません。 すごくベースを極めたいんですけど、どうやったらうまい人になれますか? 3.色々な曲をコピーしてみる。 ベース側のスイッチ操作だけで切り換えるなら良いんですが(^^ゞ 実際どのくらいのBPMの16分くらいが限界とかは自分でも測った事がないのですが、まずこの教本のテンポには届いてないです。 それを踏まえてジャズベースに近い音を作るにはどうイコライジングしたらいいと思いますか? >それはアンプの設定を全て12時にして ハートキでプレベでピック弾きなら、それだけでパキパキでなくとも高域がガリガリ感は出ないとおかしい。ガリガリの尖った所を、コンプで潰すといい感じ…ってまとまれば、まぁそれが理想ではあります(まそうそう簡単に理想どおりには行かないけどね)。 (細かい経歴は、プロファイルを参照してください) 私なんか、スラップは、まずよほどのことがない限りやらない(だから下手でもあるが(^^ゞ)、基本はピックベースの専門屋ですが、スティングレイはピックでも指でも弾きますし、どっちでも弾き応えはある良いベースです。 きた時…。 これから更に精進するには? と言う感じでしょうか? フレット数の多いエレキベースに乗り換えようかと考えています。  以上です。 お役に立ったでしょうか? 元々好きなことには負けず嫌いで 理想高いです、ごめんなさい さらに、ボディ裏には電池を格納するためのキャビティが http://www.fujigen.co.jp/exp/Scategory2.aspx?SH=fgn5103 とにかく、初かそれに近いライブなら、音作りにかけられる時間は本当に「ほんのちょっと」しか無いですから、小難しいことは考えずに、前述の如く「BASS DRIVER DIはエフェクタ」と割り切って、より慣れてる方で音を作る方が良いでしょう。  色々な曲を耳コピーして弾いてみる。経験は力なり。 一方で、アクティブの楽器は、 なってしまいます。  hanboさんのおっしゃるとおり、ステージでは新品を使うことをオススメします。 アンプ(アンプ側の音質…逆に言えば、アンプによっては到底不可能なモノも)にもかなり助けて貰わないと難しいので、ピンポイントで「ここの周波数をこうすれば」なんていう特効薬的な設定はありません。, スティングレイ弾きですが、私の腕(大したこと無いが)でも、そいつはかなり難しいです。 フロントピックアップ下部分(コントロールキャビティの近く)に 次に、「上手いベース」と言う解釈です。 上の、ハイローだけで不足を確信したら、完全V時というよりは、今のカマボコの逆カーブから試すのがお薦めですね、最初は中央部はフラットの方が良いでしょう。 の方向性でよいです。 外さない)ことです。 別にスラップできなくてもスティングレイは有りです。 PUをアックティブ化するとバッファ回路が組み込まれます。ギターからの出力インピーダンス値は 別にスラップできなくてもスティングレイは有りです。 ご質問の趣旨が「音痩せ(音劣化)対策」であるならば、以下の回答になろうかと思います。 ・スペクター 後輩入ってくるので焦ります(; ;) 有力選択肢の一つに、アクティブ(9ボルト乾電池で、 これを21フレット以上あるものにできたらソロの幅は広がります。 私もそういう頃がありましたので、私の経験を踏まえて回答してみたいと思います。 )という機能があるらしいのですが 『BASS DRIVER DIのPARA OUTから貰い...続きを読む, 新しいアメデラ Fender American deluxe jazz bass N3 にはアクティブ/パッシブ切り替えスイッチが付いているじゃないですか?そうすると、あくまで僕の主観で言いますが、アクティブでもパッシブでも演奏でき、アクティブ時は3バンドEQが使えたら、ただのパッシブのアメスタ Fender American standard jazz bass より、絶対アメデラの方が良いと思います。僕にはアメスタがアメデラに勝るところを見つけられません。   バンド全体としては、ずっとCのコードが続いているように聞こえます。 ハコの大きさや、観客数などによりますが、リハの段階でバンドの音がなじんでいないな、と思ったら、リヴァーヴを調整してみるといいかもしれません。 弾き、人差指は伸ばして弾くことになります。 かまぼこ+右から2番目をかなり上げてみてもちょっと物足りなかったので、V字セッティングやってみたいと思います。   曲の時間の流れ・刻みを「横軸」、その瞬間瞬間の音の重なり(コード・和音)を縦軸と 私も「音痩せ」には相当悩みましたが、結局辿りついたことは・・・、 この二つのベースの向いているジャンルや音の傾向、楽器としての完成度、その他オススメのポイントなどあったら教えてください。 http://bacchusdo.com/product/wljb4bnacpg.htm 増幅するとノイズ等もいっしょに増幅するため、良い音にならないと言う不都合が生じます。 あとベースがめちゃくちゃ上手い先輩にも少し見て欲しいので・・・ >サンズのアウトをアンプのインに挿すだけ ベースの音作りについて質問させていただきます。 私は、個人の趣味的にジャズベがキライ(上手い他人が弾く音を聞くのは好きだが、自分が弾く分に好きではない変わり者)なんですが、どうしても種々の事情で『いかにもジャズベ』な音が必要な時には、素直に友人のジャズベコレクターから1本借ります。 (細かい経歴は、プロファイルを参照してください) バンドメンバーにも、もうちょっとバキバキにしても良いんじゃない?って言われます。 回答になってませんが(^^ゞ   ください。 これでも多少バキバキした音にはなるのですが、録音した音を聞いてみると、まだまだバッキバキの音が欲しいなあと感じます。 基礎力ちゃんと付けてない気がします。 http://bacchusdo.com/product/wljb4bnacpg.htm ちゃんと音響の居てるライブハウス等なら、現場に備え付けのD.I.があるはずです。 たとえばアメデラのボディは3ピースになっていて、 楽しいBass Lifeを!, こんばんは。 ベース暦:40年、53歳の男性です。 普通は、『BASS DRIVER DIのOUTPUT→ステージのD.I.→アンプ』という結線にすると思いますが、もしかしたらステージ担当から